
自分が思ってるほど周りは私のこと見てないですよね私はママ友がほしく…
自分が思ってるほど周りは私のこと見てないですよね
私はママ友がほしくて4月からいつも笑顔で挨拶して、自分から話しかけてってしてたんです。
でもコミュ力がなく話下手だから話題が膨らまないんです。気の合う人にも巡り会えませんでした。
だからだんだん周りの人たちは私以外で仲良しグループ作って行って、私だけ一人ぼっちになってしまいました。
それでも挨拶だけは毎回しています。
ママたちと関わるのは週に2、3回だけですが、私だけいつもぽつんと1人で恥ずかしい気持ちと疎外感でつぶされそうです。
毎回自分から笑顔で接しているくせに一人ぼっちっていうのも恥ずかしくて、最初から張り切って話しかけなければよかったと今は後悔しています。
そんな私を周りは哀れと思っていないでしょうか。
それともみんな話に花を咲かせているから、私のことなんて眼中にないでしょうか?
私のことなんて気にしてくれてないほうがいいのですが、哀れと思っている人中にはいると思いますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

mama
哀れと思う人はいないと思いますが、、ただ、はじめてのママリさんがどんな人か私には会ったことがないのでわからないですが、
ちょっと変わってるママさんはたまにいます😂少し空回りしてるというか、、人との距離の詰め方がわからない人っていうんですかね?💦いい人なんだろうけど、グイグイくるから絡みにくいなぁ、、😅て感じの人です。
もしかしたら、そう見られてしまってるのかな、、?と思いました💦(違ったらごめんなさい)
いい距離感で、まずは母親と母親っていうより、子供同士の様子を見て、何気ない会話から少しずつ仲良くなっていくっていうのがママ友はちょうどいいと思ってます💡

はじめてのママリ🔰
いないとおもいます!
正直なところ誰もなにも気にしてないとおもいます🥺💦
ママ友ってどこまでいってもママ友なのであまりにも積極的に話しかけすぎたりするのは逆効果だったかなあと、、自然と子供同士のつながりとかで仲良くなっていくものなのでむりに作ろうとしなくてもいいとおもいます!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
周りが私のこと気にしてなかったら「私は一匹狼だから平気」と開き直ることができます。
自然にできる時が来るまで無理しないようにしていきます- 5時間前

はじめてのママリ
挨拶を自分からしてるくれるくらい明るい人なら
あえてママ友を作りたくない人だと思われてるか、この場にはいないママ友がいるのかなあ~と思っちゃいます!
哀れだとは全然思わないですよ!!
お子さんは小学生ですか?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
逆にそう思っていてほしいです
子どもは小学1年生です。5年生くらいまでこの状況が週2、3回あると思います…- 5時間前
-
はじめてのママリ
小学生からのママ友って難しいって言いますよね💦遊ぶとしても子供も親同伴じゃなくなってきますし…つるんでる人が目立つけどそうじゃない人も実際のところ結構いるんではないでしょうかね🥹少なくとも笑顔で挨拶されてるなら周りから悪く思われることはないです!!
- 5時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
グイグイいければいいのですが、私はいけないタイプです。そのママたちの中では、グイグイいってる人の方が仲良しになっている感じです。もう下の名前でちゃん付けまでしちゃっています…
でも距離の詰め方もわからないので、もしかしたら私の遠慮している感じが伝わって逆に絡みにくいのかもしれません…
何気ない会話をできる機会があったら、少しずつ話していきます。