
テレビをほとんど見てない家庭のお子さんがいる方やご自身がそうだった…
テレビをほとんど見てない家庭のお子さんがいる方やご自身がそうだったという方に質問です。
流行りのものを知らなくて学校で話題について行けないとかありますか?
うちは今のところ一年生になったばかりで、そのような話は聞かないのですが、たまに子ども自身が疑問に思ったりしています。
例えば、
流行ってる曲(例えば少し前ならブリンバンバンとか)が園や学校で流れて歌ってる子や踊り出す子がいて、何でみんな知ってるんだろう??
とか
ポケモンやプリキュアのキャラクターがわからない、何でみんな知ってるのー??
とか
任天堂Switch持ってる人をみると、あれ何??
とかです。
私自身はめちゃテレビっ子で育ちましたが、旦那はテレビ基本見せない方針なのでこども産まれて5年以上はまともにテレビを見ていません。
- はじめてのママリ🔰

ます
私自身はやりついていけない人でした。
テレビは制限なかったんですけどね。。。
私はテレビより上にきょうだいがいるかどうかの方がそういうのは影響大きいなと感じました。

はじめてのママリ🔰
私自身が、母親にテレビを見せてもらえず、育ちました。今、子どもにはテレビ見せてます!
小学生の頃とか、流行りの歌とか、ドラマとか全然分からなくて、話に入れませんでした。芸能人の名前と顔も一致しないような感じでした💦友達がいなくなるとかはなかったですが、話に入れず寂しい思いはしましたね…
大学生で一人暮らしを始めて、爆発したように、ずっとテレビつけっぱなしでした。

むーさん
テレビ、平日はつけずに過ごして
休日は、小学生になってからですが
私がいない時につけてみてます。
保育園年中あたりから
他の子からいろいろな情報を仕入れてました。
でも、それで話題に困るとか、嫌だなぁと言うことは、うちの子たちはなかったです。
クラスで何か流行れば
クラスメイト達が教えてくれたりと
みんな優しく教えてくれます☺️

はじめてのママリ
自分も見ないで育ち、子どもも見ないでここまで来ています。
現在子どもは3年生ですが、今のところ話題についていけないという話は聞いたことはないです。
そもそも昔ほどみんなテレビを見ていないのでたいして流行がない気がします。
ブリンバンバンなども結局みんなその曲を知っているだけだったりするので、学校で聞いて覚えればそれで話について行くにも事足りてるように見えます。
テレビは家にないので見せることはできませんが、一応その曲とかだけならYouTubeで見せたりすることもあります。
あと、テレビはないので見ませんが、switchは家にあります。
ちなみに私自身は流行をかなりどうでも良いものと思っていたので、話にはついてけていなかったかもしれませんが、小中では特に気になりませんでした。高校くらいから少し気になりましたが、結局曲とドラマがほとんどだったので、テレビで見ずとも他にも情報を仕入れようと思えば仕入れられたので、テレビの必要性は特に感じませんでした。
コメント