※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

早生まれのメリットデメリット教えてください🙇‍♀️

早生まれのメリットデメリット教えてください🙇‍♀️

コメント

ままくらげ

私と夫が早生まれですが、特に大きなメリットもデメリットもないよねって意見です☺️

差が出やすい幼児期は体格差や発達面などあるでしょうが気にするのは親だけかと……私は小さい頃の記憶もありますが、周りと比べて悩んだ記憶はありません🤔
そして、それ以降は自分の努力次第でどうにでもなります🤭

強いて言えば、みんなよりちょっと若いです😂

  • ママリ

    ママリ

    体格差や発達面は、その子なりに適切なスピードで育っていれば問題無しですよね??

    早生まれ避ける、みたいなキーワードも出てきて、なんでだろう…?と。。

    高齢出産の私にとっては、早生まれの方が羨ましいです。。

    • 3時間前
ママリ🐣

私自身が早生まれですが、デメリット感じたこと無いです。
むしろ同級生より1歳若い期間が長いのでメリットしかないまま生きてきました笑
親目線ではどうかわかりませんが笑

  • ママリ

    ママリ

    私自身は早生まれではないけど、友達が早生まれだからって気にしたことなかったです!

    でも「早生まれ」と検索すると「早生まれ 避ける」とか出てきて…😅

    • 3時間前
  • ママリ🐣

    ママリ🐣

    なんでだろ?同学年の中で、身体の発達がほぼ1年遅れてるからとかですかね?🤔
    私はなんなら早生まれ最高ー!と思っているので子供も早生まれにしてたげたいくらいです!笑

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    調べると、学力や運動面で差が出るとか、自己肯定感が低くなるとか…
    早生まれの人に失礼ですよね

    • 3時間前
  • ママリ🐣

    ママリ🐣

    私は早生まれじゃない人で私より運動も勉強も劣っている人を山程見てきましたwww
    関係ないと思いますwww

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    ですよね😅
    私自身、私より優秀な早生まれの友達いっぱいいます笑

    結局は親の関わり方と環境次第かなぁと思います😇

    前向きなご意見もらえて嬉しいです!
    ありがとうございます✨

    • 3時間前
すぅー

○幼児期の発達の遅れ
○周りに早生まれかぁ💦💦とうざ絡みされる
○3月末生まれだと入社、進学、引越準備の合間に免許とることになる

メリットは特にないです!
1、2月はあまり気にしなくていいように思います😊

  • ママリ

    ママリ

    ウザ絡みに吹き出しちゃいました😂

    幼児期の発達の遅れとは、どういうことでしょうか??

    • 3時間前
  • すぅー

    すぅー

    わかりにくくてすみません💦
    4月生まれの子と3月生まれの子はひと学年の差があるので身体と精神どちらでも差がついてしまいます
    小学校低学年で追いつきますが保育園の運動会なんかは差がすごくて😥

    特に親世代が絡んできます😂

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    そういう意味ですね☺️

    確かに幼児期はその差は大きいかもしれないですね💦
    0〜1歳なんて、3ヶ月の差でも大きいですもんね。

    そこは親の声掛けで、本人が気にしないように育てたいと思います👍

    • 3時間前
はじめてのママリ

メリットは特にないです!
よく周りより年取るの遅いから大人になってからラッキーとか言いますけど、そんなどうでもいいこと気にしないです😂
幼少期は周りとの成長差が気になることと、早生まれを気にする世代の外野がうるさいことがデメリットです!

  • ママリ

    ママリ

    周りとの成長差って実際どのくらいあるのでしょうね??

    早生まれを気にする外野がうるさいに笑いました🤣
    その外野は、なぜ気にするんでしょうね??😮‍💨

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    精神面だと幼稚園卒業する頃には同じくらいになって、体格面だと発育が安定する頃までなので、大体中高くらいまでですかね?
    私も早生まれで小学校低学年は3番目に低かったですが、高校までに161センチまで伸びて平均身長より上です🤔

    自分の息子も早生まれなのですが、妊娠中に、叔父、友人、友人の母、から「早生まれかぁ、、少し遅れて生まれれば4月生まれだねぇ」と言われ、産後は「4月まで間に合わなかったかぁ、、」と言われました。うざいですね。
    多分のその人の周りに早生まれで劣った子が多かったんだと思います!
    残念ながら私はその外野より優秀なので、早生まれは関係なく、全ては個体差だと思ってます!🌸

    • 13分前
るんるん

私自身早生まれですが上の方たちと同じくデメリットを感じたことがありません。

世の中の方は、学年が同じなのに
オムツが取れるのが遅くなるから、発達が全然違うこと同じクラスになることが可哀想とか言う人居るんですけど
「なにが?」って正直思います。

園の先生も、その点は考慮して進めてくれるしお子さん本人も別にそこまでのことを考える程では無いと思います。


強いて言うなら、保活が難しいくらいでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    そんな、発達を隣の子と比べてどうするんでしょうね??
    何でも早い方がいいってわけでもないのに😳
    不思議です。

    保活の難しさと関係があるんですね💦
    そこもしっかり調べてみます💦

    • 3時間前
はじめてのママリ

早生まれは同じクラスの中でも4,5月生まれの子に比べて出来ないことが多かったりで自己肯定感が低くなりがち。

保活の面でも不利ですね(激戦の1歳児クラス申し込みになることが多いから)

あと、小受するなら早生まれは不利って言いますね。
知り合いが医者家系に嫁いだんですが妊娠中から小受をさせるつもりでいて、だから5月が予定日なの!って自慢してたのが早産で3月生まれになってからSNSの更新が途絶えました…😔

そんなこと聞いたりしてますが、うちの下の子は3月生まれです🙋‍♀️発達には個人差あるし、早生まれ気にしてないです。

  • ママリ

    ママリ

    自己肯定感が低くなる、の記事みました!
    エビデンスは??と思ってしまいましたが😅

    保活はいずれにしても激戦の1歳児クラスになりそうですー

    ただ小受予定なので、不利って言うのは聞き捨てならないですね。本当にそうなのでしょうか?

    発達は私も個人差あるので、医学的介入が必要なレベルでなければ気にならないタイプです😊
    早ければいいってもんじゃないですからね。

    • 3時間前