※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がつかみ食べをするとおえっとなり、心配です。水分をあまり取らないため、つかみ食べを進めるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

インスタなどで9ヶ月とかでもかなり水分量の少なそうな食事をつかみ食べしてる子を見ますが、おえっとならないのでしょうか?
息子は手づかみで口に運ぶ動作は出来ますが、良く咳き込んだりおえっとなっていて、見てるこっちが怖くてあまりつかみ食べをさせたくありません…。高野豆腐やフレンチトーストならと思いましたが、食べられるけど途中でオエオエでした。
水を全くと言って飲まない子なので、掴めるような食べ物だと食事で取れる水分量が少なすぎて、それも心配でつかみ食べに積極的になれません。

おえっとなろうとも見守ってつかみ食べを進めていかないと、完了食に辿り着けないんでしょうか🥲

コメント

ママリ

離乳食は人それぞれ進みが違うのでオエってなってしまうのに無理して水分の少ない物を食べさせる必要は無いと思います🙂
うちの子も水分少ないものは全然食べれなくて離乳食終わったの2歳前くらいでした😂
進みが早い人を見て焦っても意味ないので(言葉の面でも運動面でも言える事ですが)お子さんのペースで進めていけば大丈夫ですよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか🥲食べられないのは私がつかみ食べさせないからなのかなと最近自責してたので、そういう子もいると知れて安心しました🥲
    軟飯もやめてみたら断固拒否で口から吐き出すので、諦めてまた水分多めに戻してゆっくり進めていきます😣
    まさに、進みが早い子ばっかり目につくので、他の成長面でも焦りばっかり感じてしまってたので、あまり気にしすぎないことですよね💦

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

違います。
あくまで本人の飲み込みレベルに合ったちょうど良い硬さのものでむせたり、オエっとならないものをあげて下さい。
離乳食はあくまでアレルギーの有無の確認の方が優先度高いので、離乳食後期の食材を離乳食初期の形態で食べている子供も多いです。
1歳になって保育園などに通い始める場合は、食形態は本人の食べられるものと形態(食材はこれは試しといて欲しい)を把握して下さいというものが事前にあります。

無理に本人のレベルより高いものを食べさせようとするとむせたり、誤嚥のため窒息するような事件も全国レベルになっています( 角切りりんごを園で食べさせて、窒息など)

20歳になってつかみ食べできないという人は、よほどの病気などの理由がない場合はいないので積極的にしなくても大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😢
    私が月齢に合った形態で出さないから食べられないんだって自責してましたが、その子に合わせるのでいいんですね🥲
    軟飯ももうやめちゃおうと思ったら拒否して全部口から出すので、また少し手前に戻ってゆっくり進めようと思います🥹

    • 7月18日
2児ママ

うちの子たちは9ヶ月になる少し前から
普通飯でしたし、食パンも食べてました。

うちの子もよくオエっとなってましたが、
口に入れすぎてなるだけで
水分が少ないという理由ではなかったので
入れすぎないようにだけ注意してました。


水分が少ないとオエっとしてしまうなら
それを無理に食べさせる必要はないと思います!
大人でも粉っぽいとすぐ咳き込む人とか
アイスキャンディーを縦に口に入れられたり
大きめの一口を飲み込める人がいるように
子供も色々じゃないかなと思います!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    9ヶ月から!個人差ってすごいですね🥹息子は軟飯やめてみたら全く食べなくなっちゃいました…。パンもスープに浸さないと基本食べません😂
    口に入れすぎは正直あります😇齧り取るのがお煎餅くらいしか出来なくて、持ったもの全部口の中詰め込んじゃうんですよね…。それもあってつかみ食べは憂鬱です…。

    • 7月18日
ななな

インスタのやつって
9ヶ月〜とか書いてあっても食べてる動画はもっと上の年齢だと思います!
うちは10ヶ月ですが、あんな水分ないもの全然食べれる気がしません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかね🥺
    うちより月齢小さい頃が、おにぎり卵焼きカットフルーツみたいなラインナップもぐもぐ食べてて、びっくり&焦っちゃいました😂
    その子の個性もあるんですかね…。

    • 7月18日
  • ななな

    ななな

    保育園で離乳食後期を食べてるのですが、あんな大きいもの完了食にしか出てこないし
    私も作ってみましたがそもそも口に入りそうもなかったです!

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

上の子がオエッとなりがちタイプだったので、1歳すぎまで5分粥でした(>_<`)
ハンバーグとかもめちゃくちゃ細かくしてましたし、今でも細かく切ってあげてるくらいです。。

詰まって窒息しちゃったら怖いので、子どもが安全に食べられる状態を意識してました!

上の子はつかみ食べほとんどしなかった・・・というかさせてなかったかもしれません😨
ぐちゃぐちゃするだけで食べなかったので私のストレスが半端なくて・・・
食パンの白い部分とか、スティックパンとかポテトなど手が汚れないものくらいしかやらせなかったかもしれません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感じかもしれません🥲
    1歳になったしと思って軟飯やめてみたら、全部口から出して全く食べなくなりました🥲
    詰まって窒息怖いですよね😱怖くて怖くて、オエっとされるとすぐスプーンで食べさせるのに切り替えちゃいます🥲

    上のお子さんつかみ食べほとんどさせなかったんですね…!
    知り合いの元保育士に、最近の子は手を出さずに雛鳥みたいに口を開けて待ってる子が多い(親が周り汚れるの嫌で本人にやらせない)って言われて、、、
    本人に食べさせなきゃダメなのか🥲って思ってましたが、いつかは出来ますよね🥲

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園入るくらいまでは食べさせてたかもしれません🤣
    偏食の少食で食に興味がない子なので、全然自分で食べなくて( ¯ω¯ )
    幼稚園の給食で少しずつ自分で食べたり食べられる種類が増えてきました!
    食べさせてあげられる時期って幼児期までですし、いつかはできなくなっちゃう!って自分に言い聞かせて甘やかしてました😂
    ご飯の時間が嫌いになって食べられなくなっちゃう方が困るので、どんな状態でも食べればOKにしてました!笑

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに食べさせられるのも今だけですね🥺そう考えたら心が楽になりました…!ありがとうございます🥲

    • 7月19日