
1歳8ヶ月の子どもが家では食事をほとんど食べず、保育園ではおかわりをする状況について、同じような経験を持つママさんにアドバイスを求めています。
1歳8ヶ月の子どもの食事について質問です!
最近家でほとんどご飯を食べていません。
新生児期から母乳、ミルク拒否が酷く、脱水を心配するレベルのミルクの量なんとか育ってきました(汗)
家ではかろうじて果物は食べますが、主食、副菜は一口も食べない日もあります。
ですがなんと保育園では毎日おかわりまでいただいているようです。
身長体重ともに成長曲線下限ギリギリです。
同じようにご飯を食べない子のママさん、家でどんなことをしていますか?教えてください。
- ぶぶ(1歳10ヶ月)
コメント

くりむ🐰
拍手喝采!褒めちぎる!で、たまに食べます。(笑)
夜ご飯はふりかけご飯しか食べません🤣

はじめてのママリ🔰
2歳5ヶ月で同じく生後2ヶ月から完母にも関わらず授乳拒否、ミルク拒否、期待していた離乳食も全く食べずで長く入院したことがあります💦
とにかく嘔吐が酷い子で、1歳10ヶ月頃まではよくえずいていましたし、食事を口に溜め込んで飲み込みませんでした🥲
ちなみにうちは離乳食初期のペーストしか食べません💦固形物は今訓練などを経て少しなら食べられるようになりましたが、固形は50g食べるのがやっとです。
(ペーストしか食べなかったので、口腔機能の発達が遅れています)
そしてうちは療育に通わせていますが、そこでは普通に固形物でも完食して帰ってきます(少なめではあるが)
私がやっているのはとにかく親も同じものを目の前で一緒に食べる、とことん手づかみさせる、欲しいものは危険性がないものならなんでもあげる、という感じで、とりあえず食事に興味を持って警戒心をなくすためにやってます💦今では食事に関心もあり、親が食べていたら欲しがって食べるようにもなってきました。
恐らくもうされているとは思いますが💦
外でなら食べるというのはやはり周りのお友達が食べているというのがかなり大きいと思います。うちもそうなのですが、食事の訓練をしてくれている言語聴覚士さんにそう言われました。とりあえずうちも外では食べて帰ってくるので、一食でも頑張って食べているならいいか…と少し思ったりしてます💦
食べない飲まない子ってほんと大変ですよね😭私も苦労しているのでよく分かります😢
-
ぶぶ
詳しくアドバイスありがとうございます!!まずは食への興味、食事が楽しい!ってところが本当に第一歩ですよね。
なるべく一緒に食事をするようにはしてるのですが、そもそも席につくのを嫌がり食卓から逃げてしまったり、そういう時私と夫で「おいしいなー」とご飯を食べてる姿を見せるとそれはそれで嫌みたいでギャン泣きしながら抱っこを求めてきます(結局親も食べられないという。笑)
正直子どもが寝た後の方がゆっくり食べられるなと思った日もあるのですが、これからも続けていこうかなと思えました。ありがとうございました🙇♂️- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
うちはあまりに食べなさすぎて診断もおりているので、食事専門の病院に通院させています😂
色々そこでアドバイス受けてますが、はぐもぐというサイトがわかりやすいかもしれません👀あと神奈川県小児保健協会のホームページにあるパンフレットにも偏食少食などについて詳しく記載されているので参考にしてみて下さい😃
気が散るような環境、例えば専門病院だと柄付きのお皿もだめだったりします🥲
お子さんしっかり食べてくれますように…!- 7月21日
ぶぶ
ご飯🍚食べてるの羨ましいです😭笑