※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子どもがご飯の時に立ち上がってしまいます。座って食べるように言っても座らず、時には一緒に食べないこともあります。これは成長の一環として諦めるべきでしょうか、それとも根気よく座らせるべきでしょうか。

2歳になったばかりの子ども、ご飯の時立ちあがってしまいます。
座卓なのですが、スクッと立って食べます。
座って!座って!す、わ、っ、て!!!
ご飯は座って食べるんだよ
立つのはぶぶーだよ
と言っても、嫌!と言って座らないので、

もう、立ってるなら一緒に食べない
ご飯は座ってから!とか言って引っ込めたりして、
ようやく座ってくれますが、
またすぐ立ちます。

これは、もうそういう時期ってことで諦めていいんでしょうか。
それとも根気強く言い続けて、ご飯座らなきゃあげないとかにすべきですか?

もう嫌です。
諦めていいですか?
保育園帰り、一緒にいる時間2.3時間しかないのに、子供は嫌嫌だし、私も不機嫌だし、もう私も嫌です。

コメント

四十肩

そういう時期だと思って諦めていいと思います(*ᴗˬᴗ)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    無理せずでいきます!

    • 7月18日
ママリ

人それぞれだと思うので、お母さんがストレスの無いようにしていいと思っています〜!

上の子は基本よく食べるのですが、すぐフラフラ〜っと遊び出す子だったので、遊んでいる我が子を追いかけて完食するまで口に運んでいました…(躾出来て無さすぎてお恥ずかしい…🤣)

下の子は食欲旺盛なタイプではなくすぐご馳走様してしまうので、テレビをつけて見てもらっている隙に口に運んでいます(今2歳3ヶ月です)

上の子は次第に座って食べるようになりました✨
いつかは座って食べられますし、今は食べられたらOKでは?☺️
もちろん、きちんと躾したい!座って食べないなら(ある程度食べているなら)すぐご馳走様にする!というやり方も全然アリだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    子どもも甘えたい気持ちもありそうだし、、、ストレスない方向になるべくします!

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

年齢は違いますが…ひとりで立てるようになってから一度も食事の時座れたことなかったです💦

大人になっても座れない子はいないし、そのうち座って食べるようになるだろうと思って、うちではずーっと立ったまま食べさせてました。
歩き出すようになってからは、追いかけ回して口に入れてました。

最近やっと最初から最後まで座って食べられるようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。もういいかなぁってきもちになりました💦

    • 7月18日