
就職氷河期世代へ国が支援が必要ってテレビで言ってたけど、本当にそう…
就職氷河期世代へ国が支援が必要ってテレビで言ってたけど、本当にそうなんでしょうか?😥
正直、氷河期世代とか関係なく、ちゃんと仕事してきた人はいるし、先の事を考えて対策をしてこなかった人もいるし、その本人に責任があるのではと思ってしまいました。
なんでもかんでもばら撒くのやめて欲しいです😇
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私は氷河期ではありませんが、リーマンショックによる就職氷河期と呼ばれた世代の前後です。
優秀と言われる大学(恐らく日本の誰もが知ってると思います)にいましたが、そのあたりの就活は悲惨なものでしたよ。コツコツ頑張るマジメな学生が何十件も受けても受からない。恐らくはもっと大きな所に行けたであろう人がスケールダウンした就職先を何とか決めたり、大学院に行くことで就職をずらしたりするのも見ました。
私自身も、就職は決まりましたが本当に苦労しました。最終選考には何度も行くのになかなか受からないです。私だけじゃなかったですよ、周りの子たちも苦労してました。
もちろん優秀で一流とされる会社に早めに決まる人もいましたが、その人たちだけしか対策してなかったのか?先のことを考えてこなかったのか?も言われると内情は違います。リーマン・ショック、その余波、政権交代、東日本大震災など就活期間にリアルに体感した世代だからこそ分かります。就職が絞られて買い手市場になり、努力しても報われなかった世代がいるのです。
関係なくと当時を知らない人は言うと思いますが、あれを自己責任とか努力不足と言われてはたまらないなという感じでしたよ。いわゆる氷河期世代の方も同じように思うと思います。

はじめてのママリ
氷河期世代です。
本当に就職できなくて、自分のやりたいこととは全く違うアパレルの仕事で就職しました😅食べていくためにはもうそれしか無かったというか…
その後は派遣で長らく働きました。
氷河期じゃなかったら、もっとバリバリ働けていたのかなぁと想像することがあります。
かといって、いきなり今から公務員試験受けられますと言われても、「今じゃない」なんですけどね💦
子どもが小学生になったときにもし受けられるなら、受けたいなぁと思ったりはします。
色々もがいて保育士の資格を取ったんですけど、年齢的に公立保育園で正規で働くことが出来なかったので…
もしこれから公務員試験が受けられるなら、公立の園で働きたいなぁと思ったりはします。
大きな会社に入れなかったのは自分の実力不足と言われればそれまでなのですが…頑張っても報われなかった時代でもあったと思います😅

はじめてのままり
必要だと思いますよ。
私自身は上の方が書いてるリーマンショックの年に大学4年生で内定もらってたので就活は難しくなかったですが、浪人した同級生や一つ下の後輩を見ていると、とても自己責任とは思えません。
そこそこの国立大学卒で大手に就職するのが当たり前、地銀ならまず受かるみたいな環境でしたが、それでも就職が決まらない子たくさんいました。
職場でも、一つ下の代は内定者も私の時の半分以下、超高学歴だらけでした。
リーマン後は景気が良くなったので転職して復活した人も多いですが、
氷河期はもっと厳しかったと思います。
ばら撒き反対は同じ意見ですが、氷河期世代への支援はばら撒きとは思えません。
むしろ遅すぎると思います。

はじめてのママリ🔰
かなり大手の企業にいましたが、氷河期世代の先輩の優秀さ半端なかったです😳つまりは普通の人達はかなり就職厳しかったんだろうなと容易に想像できました💦
個人の責任にするのは気の毒だと思いますかね…まぁ国が対策するにしろ今さら?とは思いますが💦

のん
とても大切ですし、優先的に解決すべき事項だと思います。
当時は県内一の難関大学を出ても100社受けて一社内定出ればよい方、ダメなら派遣。
さらに当時は転職は一般的ではなく、第二新卒なんて言葉さえもありませんでした。
新卒で派遣になってしまうとその後一生正社員になることはできません。
その後景気はよくなっても年齢上限で転職も叶わず、貧困から抜け出せない人がこの世代に突出して多いのです。
色んな支援がありましたが、いつもこの世代は年齢オーバーで対象外。
早くしないと高齢の生活保護で国中溢れかえると思います。

はじめてのママリ🔰
皆さん回答ありがとうございます!
正直、自分が一緒に働いてきた氷河期世代はそればかりを言い訳にして、大してアクション起こさない人が多くて、なんだかなぁ…と思ってしまいました💦
私自体が学歴無しの転職組なので、余計にそう思ってしまうのかもしれません。
自分にはない意見を知れて良かったです!
のん
わかります!私のアルバイト先の先輩も、地元じゃ有名な偏差値65超えの国立大で、かなり懸命に就活してたのに、、
契約社員でしかも地方都市のディーラーに就職してマジかよと思いました。