
学校の授業でつまづいてる子に公文を習わせるか迷ってます!先生から、発…
学校の授業でつまづいてる子に公文を習わせるか迷ってます!
先生から、発達検査の方を進められ、8月に予約を入れてます。
お話は上手ですが、勉強のほうが苦手みたいで、、。足し算と引き算をならい、足し算覚えだしたところで、授業が引き算にかわり、引き算まで足し算してしまうみたいです。
一緒に手を使ったりブロックで教えたりするとわかりますが、一人になると間違えるみたいです。
明日までで学校が夏休みになるので、できるだけ夏休み中に追いつけるようにしたいのですが、まずは足し算を教えるべきか、今習ってる引き算を教えるべきか迷ってます!
公文も検討してますが、性格的に最初はしたいと思っても、何回かするともう辞めるーと言うタイプなので、続けれるかも不明です。
そんなときに公文を簡単に辞めたりできるのか??など気になっています!
あと、勉強の仕方も一緒に教えてくれるのか?そこも気になってるところです!
無料体験期間みたいなのがあるみたいですが、何回くらい体験できるのか?あと、習う時間はいつも決まってるのか?そのあたりに、詳しい方教えてください!!
- はじめてのママリ🔰(6歳)

ママリ
公文はずっとマンツーマンでは教えてくれないです💦なので、お子さんのタイプだと個別指導してくれるところの方が合っているかなとは思います。

ままり
公文は入会金や教材費がかからないので、辞めたり入ったりは簡単です。
でも勉強苦手な子には向かないと思います。
1人で黙々とプリントを進めていくので、勉強の仕方なんかはほぼ教えてもらえません。単元の最初だけちょこっと教えてもらって、あとはひたすら解くのみです。
教室が開いてる曜日、時間は場所によります。
たいていは開いてる時間ならいつでもOKですが、ギチギチで席がギリギリの教室は時間予約制だったりします。
体験は相談のあとに2回だったと思います。

はじめてのママリ🔰
公文はどうだろう?と思います💦
学校の単元を確実になら学研が良いかもですが学研も手取り足取り教えてくれるわけではないです。
個別塾ならきちんと教えてくれると思います。

ちびちゃん
ちょうどうちの子も同じ感じで、色々な塾などを調べたり体験を申し込んだりして、最終的には家庭教師にしました。
通いでも個別指導はありますが、私が仕事終わるの18時過ぎなので、送迎の面を考えると悪天候の日も大変だしちょっと現実的では無い感じで💦
公文については周りにやってる子多いのですが、聞くとみんなとにかくプリントプリントで、自宅でもひたすらプリント。感覚的には学校の宿題プリントが増えただけ、通う先が学校と公文になっただけという印象だったので最初から除外しました。
家庭教師はオンラインもありますが、私は敢えて来ていただくタイプにしました。息子にもそれが合っていると思ったので。
先生や指導員さんにもお伝えしたのは「私が教えるとどうしても厳しくなってしまう。だから勉強嫌いや苦手意識に拍車をかけてしまう。なので、まずは分かるって楽しい!という感覚を体験させて欲しい。そうなれば学力は後からついてくると思うので。」ということでした。
質問主さんのお子さんの状態や、ママリさんの要望的にも、家庭教師や、通い塾でも個別指導を視野に入れてみてもいいと思いました😳
コメント