※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いいかな
家事・料理

夏休みの自由研究でお料理に関するアイデアを教えてください。アドバイスや実践例があれば嬉しいです。

夏休み自由研究!お料理系で何かやりたいのですが、知恵をお借りしたいです。アドバイスでも、実際やられた内容でも、聞かせて頂けたら嬉しいです!

コメント

ゆ*m

料理ではないんですが
私が子供の時、りんごの変色を防ぐには
何水に漬けるのが1番良いか、をやりました🤭
味や食感も切った直後と数時間後ではどう変わるか
漬けた液によってどう変わるかなど
いろんな視点から見てみると面白いかもしれないです😳

こちらは思いつきですが、
バナナや梨など、お弁当に使われがちな他のフルーツも併せてやっても
面白いかも?ですね☺️

  • いいかな

    いいかな

    コメントありがとうございます!!
    確かに私自身が知りたい内容です!
    お弁当に入れるために、塩水につけてましたが、一瞬で。お昼には色は実際どうなってるんだろうと思うことも良くありました。
    おもしろい……
    子供と話してみます!
    本当にありがとうございました!

    • 7月17日
まゆ🔰

お弁当作り、自分がやりましたよ!

献立たてて、
5代栄養素に分けて
写真付きでやりました!
お母さんと、一緒にやりました!

なので、娘にもやらないか促してるとこです。

私は、そこの経験から?
調理師の道に進み、保育園の給食室にいます。
興味持つことが出来た、きっかけかもしれないです。

  • まゆ🔰

    まゆ🔰

    そうです!それも有りですよね!
    そんな感じだと、沢山書かなくちゃなので

    炭水化物→体のどんな働き
    このお弁当のなかでは、お米、(芋類あれば)さつまいもレモン煮 

    ビタミン→さつまいもレモン煮のレモン

    とか、
    5つに、わけたグループに仕分けるのもいいですよ!

    保育園でも
    5つのグループに食材を仕分けて、給食では何が材料に使われてるかとかわかりやすく見せてます!
    それを、絵で描くもの面白いかもですね!
    油も脂質で分類したり、イロイロ今後本人も興味でるかもしれないですね(^^)

    感想は
    この栄養素が不足していたとか、
    調べてみて、野菜の大切さがわかったとか。
    野菜でも色の違いで栄養素が異なるとか。

    結構日常で大人も為になるかもです(^^)

    • 7月17日
  • まゆ🔰

    まゆ🔰

    追加です。

    5つの栄養素必ず入れて作るのは大人も悩みますよね(・_・;)

    なので、
    栄養素みながらメニュー決めて作るのはちょっと大変でしたら、
    普通に好きなお弁当作ってからの
    調べ研究でも、いいかもです!

    本当に不足なものがわるとおもいます!

    • 7月17日
  • いいかな

    いいかな

    詳しくありがとうございます!!
    あこ🔰さんは、お弁当何食分ノートにまとめたのですか?
    1回分を詳しく…ですか?
    ちなみに、お弁当箱に詰めたのはあこ🔰さんですか?
    お母様と一緒にされた、とのことですが、ノートの中にお母様の出番はあったのですか?
    お子さんともしされるなら、あこ🔰さんはどこまで介入されますか?

    私が完成図として今イメージ出来てる範囲で考えると
    自由研究"研究"というくらいなのに、作って詰めて写真とって、栄養素書く…プラス感想など。だけでは、不十分な出来にしか私&息子はできなさそうな気もしてます。

    あこ🔰さんはのお話はとても興味深く沢山お尋ねしてしまいました💦可能であればまた教えていただきたいです!

    • 7月18日
  • まゆ🔰

    まゆ🔰

    お弁当は1回分でした!

    詰めたのも自分で、母親には少し調理のところで手を出してもらったと思います!

    ノートは自分でまとめましたよ!

    うちは調べも研究のひとつになってるので、調べ学習になるので、そこまでで大丈夫なんですが
    先生は、人が見て、[なるほど]ってなる内容だと、見てる人楽しめるよって話してました!

    研究となると。。。
    なにか、追求したいですよね。
    お弁当は難しいですかね(T_T)

    • 7月18日
  • いいかな

    いいかな

    1回分をされたのですね!
    なるほど、調べも研究ですね、確かにです!
    子供の自由研究も初めてですし、なんせ自分自身も一度もしたことがなくて…難しく考えすぎていたようです!

    何度も教えて頂きありがとうございます!イメージわきましたぜひ今回やりたいです!
    本当にありがとうございました♥️

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

茹で卵の茹で時間での黄身の変化
(※私が小学生の頃やりました)

  • いいかな

    いいかな

    コメントありがとうございます!
    ゆで卵ですね!
    良く、何分後はこれくらい…とか比べて写真付きで書いてあるのありますよね!
    でも、いっつもホントに適当で、実際のところ試したことはありませんでした。
    やってみたら、自分のうちの
    鍋や火の加減で、本当に自分好みが見つけられそうで、楽しそうです!
    材料も卵だけで準備しやすいし、とても良いと思いました!
    経験談本当にありがとうございました!

    • 7月17日
いいかな

コメントありがとうございます!
うわぁ…すごい…
お弁当を持たせなきゃいけないイベントが何度もあるんです。
一石二鳥だと感動しています!!
その経験も今の職業に繋がってるのかもと思うと、また泣けます…

すみませんまた教えて頂けたらとても嬉しいのですが、
5つ栄養素を必ず入れて作る、ということですよね?で、詰めて写真をとる。その写真のおかずの横に矢印つけて、このおかずは"たんぱく質"とか、おにぎりに矢印つけて、"炭水化物"とか、ノートに書くということですか?

研究ということなので、作ったあとそれをノートにどうまとめたら良いのかイメージがつき辛いのですが、どんな風にまとねられたのですか??
あと、なにか、感想なども書いていましたか?