※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

二年生のカラーテスト、最近満点取れません。算数のかさの単元は、ペッ…

二年生のカラーテスト、最近満点取れません。算数のかさの単元は、ペットボトルのかさの単位は何かという問題でdlにしていて間違えていたり、(正解はml)、裏の応用問題で、3人の子供がかさくらべの説明をしていて、誰のかさが1番多いかを間違えています。表95点裏40点です。
二年生になって必ず一問間違えてます。皆さんのお子さん二年生の時どうでしたか?勉強できる子はもちろん満点ですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

ちなみに、なぜ間違えることがよくないのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校の授業で理解し切れてないのかなと。うちはチャレンジもやっているのですが・・・。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解しきれてないのに95点は逆にないとおもいますよ。ままりさんが過度にきにしすぎるところありますか?

    • 4時間前
はじめてのママリ

うちの子は全然満点じゃなかったです💡特に単位の単元はとっても苦手で中々びっくりな点数でしたよ😂

はじめてのママリ

そうですね〜🤔ウチの子が2年の時はだいたい満点、時々間違ってる…位でしたが、お子さんほぼ満点じゃないですか?むしろ間違ってるのは1問程度で済んでいるのなら、その問題をもう一度一緒にやり直して理解を深めてあげれば済むだけの様な気がします☺️
私自身、3年生までは100点取れて当たり前…という考えですが、お子さんの点数ならそんなに焦る必要はないかなと感じます😊

はじめてのママリ🔰

1問くらいなら間違えることありますよ☺️うちはかなり家庭学習してる方だと思いますが、満点じゃないこともありますよー90点以上取れてるなら心配しなくてもいいと思います。

間違えたらそれがケアレスミスなのか、本当に理解していないのかは普段から勉強を見ていればわかりますよね。
ケアレスミスなら気をつけるように言うし、理解してないのであればその部分の復習を徹底的にしたらいいだけです☺️