適応障害からの復帰の判断は、医者の客観的な意見と自分の気持ちのどちらが重要でしょうか。
適応障害からの復帰
適応障害からの復帰のタイミングって誰が判断するんですか?
客観的な医者の判断?
私の気持ち?
どちらなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
コメント
初めてのママリ🔰
どちらもだとおもいます。
客観的に医師から見てダメそうなら書いてもらえないし、本人も戻りたい、医師も大丈夫そうと判断して書いてもらいました。
スポンジ
両方だと思います。
医者がダメって言っても押し切る人はいますし😓
-
はじめてのママリ🔰
返信大変遅くなりました💦ありがとうございます。
明日メンクリです。
薬は効いているのかいないのか、ダルさだけがあります。
復帰はしたい、だけど怖いってそのまま医者にいっていいものなのでしょうか。- 7月30日
-
スポンジ
そういうのは伝えたほうが良いことです。
例えばですが、フルタイムはまだ無理そうだけど様子を見ながらの復帰を推奨、とか完全復活でなくとも、復職計画に関わる診断書ももらえると思います。- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、今回初めてのことなので主治医に任せます。
適応障害になってからすぐに涙がでてきます、泣きたくないと気を紛らわせてもでてくるのでうまく説明できるか不安になりますが頑張ります。- 7月30日
はじめてのママリ🔰
両方です。
本人が仕事に復帰したい意欲と、体調。
医師が本人の意思と体調を見て判断です。
仕事復帰の場合、医者はオッケーって言っても産業医が診てダメと思えば、(泣いたり、眠れてなかったり)医師に休職の診断書を取りに行かないといけないらしいです。
復職しても復帰プログラムが大企業ではあるので、そのプログラムでやり遂げられるかも診られてて、もしプログラム遂行できないならまた休職ということもある。と説明を受けました。
なので本当に復帰できそう!と思うタイミングと体調まではお休みしたほうがいいかもです。
-
はじめてのママリ🔰
返信大変遅くなりました。
ありがとうございます🙇
私の気持ちはいつかは復帰したい(同じ業務で、ただ違う支店が希望)けれど、睡眠障害、突然の過呼吸など万全ではないためタイミングがまだなきがすることをそのまま医者に伝えてもいいのでしょうか。- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
まだ体調が良くないのであれば絶対まだ復帰しないほうがいいです!医者に伝えていいと思います!
私は体調も万全でしたので復帰しましたが、情緒の波は少なからずあります。
焦らず今は休んでくださいね!- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇
そうですよね、復帰しても波はありますよね。頑張られていて尊敬します!
主人からは今復帰したらまた体調崩すのが目に見えると言われますが、自分が今後休んでよくなっていくと思えません。休んでいる間も焦燥感ダルさばかりで、休んですぐこそ転職活動していましたが気分が悪くなりそれからは寝て過ごすか現職の資格勉強(テキストを読んで過去問をひたすら解く)をしていました。
正直今復帰しても10月にある資格試験勉強も両立しなくてはならずまた倒れる気がします。
許されるのであれば試験がおわるまで休ませてほしいというのは甘えですよね。を- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
休んでる間も頑張ってるんですね。
心の休養にならないのではないかと心配です。私は通勤バッグの中身さえも復帰まで全く見ませんでした。
休んで1ヶ月は休んでることへの罪悪感や今後復帰できるだろうかという不安感、職場の人への申し訳なさでいっぱいで情緒不安定でした。
2ヶ月目からは気持ちも落ち着いてきて整ったタイミングで復帰という感じでした。
人生はまだまだ長いのですし今は何も考えず、のんびり、ゆったりしてご自身を労ってくださいね。- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
心の休養はできてない気がします。性格からなのか仕事のことはずっと頭に合ってお客さんのこと、相場のこと(銀行営業職です)、職場への申し訳なさなど、はじめてのママリさんと同じように毎日考えています。
考えるなと言われても考えちゃうのはどうしたらいいんでしょう。 子どもとプールなどで遊んているときくらいです、忘れているのは。寝てても夢が大体仕事です。
資格勉強については、業務直結ではないので別物としてやっています、辛さはあまりなくこれも負けず嫌いで意地で勉強しているようなものです。
はじめてのママリさんは現職復帰ですか?もとの部署ですか?
明日産業医面談があるので考えていることを伝えるつもりです。- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
私は医療関係なので部署だけ変えてもらいました。適応障害は頑張り屋さんがなりやすいそうです。頑張ってるつもりがなくても責任感が強くて真面目に取り組むタイプなのかもしれませんね(勝手に占い師みたいですみません)
私も夢見てました。眠りも浅いし、寝ても熟睡感もなったですね。
私は映画をみたり、出歩いたりして気を紛らわしてました。子育て中なので普段そんな時間もなかったので気分転換しまくりました笑- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
部署買えてもらったんですね! いいえ、そのとおりです💦周りからは「頑張りすぎて倒れるよ。スーパーマンすぎるよ。真面目すぎる」ってずっと言われてました。去年まで3年間旦那が単身赴任で一人で仕事と育児の両立をしてきました。なんだか今回一気にきた感じです、涙が急に出ることは今回が始めてです。
いいですね!ひとり時間ってこどもがいると難しいのでこういう時こそですよね。私もしたいのですが、テレビも買い物も全然楽しくなくて頭に入ってこないんですよね。。- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
まさかの人柄が当たるとは…でもきっと精神科の医者が言っていたように適応障害になるタイプの方は私たちのような真面目な人が多いんでしょうね笑
一人での育児と仕事の両立大変でしたね。旦那さんが帰ってきて楽になった部分もあればかえって負担になる部分もあったり。
金融関係なら支店変えてもらったり、業務変えてもらえたらまた気持ちも変わるかもしれませんが、初めてのママリさんはいままだその前の段階(気持ちと体調を整える段階)かなーと思うので無理しないでくださいね!
リフレッシュ法は人それぞれだとおもうので、自分に合うものを探してみて、探す行為までも楽しめるといいですね!
後ろ向きで涙がとまらないのが、少し前向きになったり後ろ向きになったりして、少しずつ前を向けて。みたいな、一進一退だと思いますが焦らず、いつかは完全に治るかなー治るといいなーくらいな気持ちでいきましょう!- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございますm(_ _)m
自分でも真面目すぎる性格が生きづらさを助長してるなぁと感じています。
とくに今回異動してすぐ調子悪くなったのですが、新しい場所で自分を出せない、自分より若い人との接し方がわからない(先輩として自信がない)ことが大きいです。
先日産業医面談があったのですが、主治医から延長の診断書が出たので泣きながら説明しました。
涙は出したくないのにでます。
産業医からは資格の勉強より薬を飲んでしっかり休みなさいと言われました。そしてこれは言われはしなかったですがはやく復帰したら?という圧は感じました。
わかってます、休めば休むほど復帰しにくくなることや今回の休職は自分のキャリアに大きくマイナスになることなどわかっているのですが、復帰できないんです。
と泣きながら主治医と保健師に説明しました。
保健師はまずはリズムを整えましょうと、産業医は男性でしたが、ちょっと呆れているようにみえました。
異動してからですが周りの反応に過剰に反応していることは自覚としてあります。自信のなさからだと思います。
子どもが夏休みなのでいまはしっかり子育て頑張ろうと思います。- 8月3日
はじめてのママリ🔰
大変遅くなりました。ありがとうございます。
明日メンクリです。
私の気持ちは復帰への恐怖心しかないです。。でもこんな気持ち休んでも治らない気がして💦そんなんだともう退職してくださいって言われてしまいそうな気がします。。