
コメント

❤︎
生後1ヶ月ぐらいから完母です✨
授乳回数少な過ぎじゃないですか❓😓
夜間授乳も入れて8回ですか?
ウチの子が多くて8回なので💦
生後20日なら、混合でしたが13回近く授乳してましたよ💦

かお
私もそのくらいのとき8〜10回の授乳回数でしたよ(๑• •๑)♡
で、ミルクも足してあげるときもありました!
生後1カ月になるとかなり飲むのが上手になってきます!
疲れた時とか長く寝て欲しい時はミルクを足したりしていましたが、
乳腺炎になってからミルクを減らし、
今は体重が増加傾向にあったので辞めています。
なので完全母乳にしたのは最近ですが
もっと早くから出来たかなと思います!
-
マロン
コメントありがとうございます😊💕
同じくらいですね!
母乳は出ている量も見えないので出ているのかすごく心配でしたが、ミルクと混合で飲ませながらもう少し様子を見ていこうと思います💡
あと、もう1つ質問させて下さい🙇乳腺炎は突然なるものなんですか?- 6月7日
-
かお
あとは私は産院で母乳外来をやっていたのでそれに参加して母乳がどれだけ出てるか見てもらいました(o´罒`o)♡
ちょうど生後20日のときだったと思います!
それに行くと体重も飲ませる前と飲ませた後で測ってもらえるので分かりやすかったですよ(๑• •๑)♡
乳腺炎は突然なりました…
身体の節々が痛くなってだるいと思い…
熱を測ったら38.2度でそこから39.0度まで上がりました(・ω・`)
でもおっぱいを飲ませれば飲ませるほどみるみるうちに下がっていきましたよ!
私の原因はいつも同じやり方方向で飲ませてたからみたいです(・ω・`)- 6月7日
-
マロン
母乳外来いいですね!
今里帰り中で車を置いてきてしまってなかなか自分で動けなくて💦
心配になったら検討したいです💡
そうなんですね!
友だちも突然なったと言っていたので、なんでだろう?と思ってました!
いろんな原因があるんですね!
わたしも気をつけて授乳するようにします😊
教えていただきありがとうございます🙇💓- 6月7日

グリコママン
退院時から完母ですが、その頃は1日10〜12回くらい授乳していました(^^)
授乳の頻度をあげておっぱいを空っぽにしておくことで生産量が増えて行くそうです。
一応、私が参考にしていた子育てサイト(ちょっと理系な育児)に、論文の一部が掲載されていて、このようなことが書かれていました↓
「授乳間隔が4時間程度おきの場合は、プロラクチン濃度が「授乳をしていない女性と同じレベル」まで下がる。
つまり、その間は、母乳の生産システムは「休止状態」に近づいてしまうでしょう。
授乳頻度が1-3時間おきの場合は、プロラクチンレベルは高いままです。
つまり、少なくとも母乳育児が軌道に乗るまでは、1-3時間以内の授乳を基本とすることが、長期的にうまくいく秘訣かもしれません。」
とはいえ、赤ちゃんとおかあさんによってペースはさまざまだと思うので、無理のないペースで進められると良いですね(^^)
-
マロン
コメントありがとうございます😊💕
なるほどですね!
うちの子は少し小さめで、頑張っても3時間置きに飲むのがやっとです💦それに起こしてあげないといけないくらいよく寝る子なので、もしかしたら他の子より飲む回数などが少ないかもしれませんね😣
少しずつ大きくなってくれると思うので、ゆっくりわたしたちのペースで授乳していこうと思います💡- 6月7日

めいちゃん
退院してすぐ完母になりました!
ですが、寝不足の時で寝かせてほしい時だけミルクを少し足してます💦
-
マロン
すぐに完母!羨ましいです✨
母乳は出ているのか出ていないのか分からないので心配ですが、もう少し様子をみてみます💡- 6月7日
-
めいちゃん
張っている時に搾乳器で絞ってみてもいいと思いますよ!
あとは、すってもらった後にぽたぽた母乳が垂れるかとかで私は確認しています!- 6月7日
-
マロン
なるほど💡
参考にさせていただきます🙇💓- 6月7日
マロン
コメントありがとうございます😊
一応病院で指導された時間にあげているので大丈夫だとは思います!
また子どもが少し小さめで、あまり飲みすぎると吐いてしまうので、3時間置きにあげています💡
❤︎
そうなんですね(>_<)
その頃は、ミルク足さなくても1時間おきぐらいに授乳してたので💦
体重増加が少ない・便秘がちになったら足りてないと思いますので気を付けてあげて下さい(*´-`)
病院よりも子供の事が1番わかってるのは24時間一緒にいる母親ですので授乳に関しては、1週間でも少しずつ哺乳量は変化しますのでよく見て対応してあげて下さい✨
マロン
一緒に入院していた子もすぐ起きちゃうから、1時間置きに授乳してて大変😭と言っていました!なのでうちの子少ないのかな?と前から気になってはいましたが、退院後も変わらず起こして飲ませないといけないくらい、いつもぐっすり寝てしまっていました💦
でも飲む量は増えてきたので、便秘などになっていないか、小さな変化も逃さないように気をつけて見ていきますね💡
アドバイスしていただきすごく助かりました✨ありがとうございます🙇💓