

よっち
勉強についていけない
ひとくくりにされたら心配なりますよね😅

はじめてのママリ🔰
チャレンジタッチみたいな、正解が明確なものは得意なんですね!
答えがない問題は小さい子には難しいですよね。
個人的には語彙量、思考力が重要だと思います。
読書をする、その本について親子で会話する、自分でお話を考えてみる、ごっこ遊び(架空の設定)をしてみる等がいいのかなと思います。
そして次にそれを文章にアウトプットする練習をしてみてください。

ゆう
うちは小3の子が思ってことを文章にするのが苦手と個人面談で言われました。
どうすれば良いか聞いたら、練習あるのみと言われたので、作文のドリルを買ってみました。
まだやり始めたばかりで効果は不明です。
小1の下の子は作文けっこう得意みたいで、上手に文章書いてます。
ちなみに、うちは家庭学習は休日はドリルを少しやる、平日は宿題のみで、それもプリント、ドリルは学童でやってくるので、親はほぼ何も教えてません。
特に下の子に絵本をたくさん読んだとかってこともなく、同じ育て方だと思うんですけどね🤔

ままり
絵日記はどうですか??
うちの子は自分の考えを話したり書いたりするのが苦手なのですが、先生に夏休み何かやらせたいと相談したら絵日記勧められました。
普通の大学ノートに簡単な絵と日記を毎日書かせました。
「日記に書くためになにかやろう!」ってなって動いてたので、やって良かったと思います。
お手伝い、折り紙や塗り絵などの遊び、外遊び、些細なことでもokにしました😊

ママリ
小さい頃から、寝る前、絵本を読んだあとに、必ず『感想』を聞いてました!
自分の思ったこと感じたことを言うのが感想なんだよーって伝えて、どんなことでもいいので、聞き出してました😉
感想には正解が無いから、自分の気持ちを言えたら100点満点だよーって言ってました😁
今でも、色んな場面で『感想』を、よく聞いてます😊
コメント