※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなころもち
子育て・グッズ

地方都市から東京都内に引っ越してきて約1年経ちました。上の子の保育園…

地方都市から東京都内に引っ越してきて約1年経ちました。
上の子の保育園で言われることについてです。
今年長なのですが
・人の気持ちが考えられない
・よく自慢気に出来る!と言い、出来なかった時に怒ったり泣いたりしてしまう
などから就学前相談を勧められました。

気持ちが考えられないエピソードとしては、
手を洗いたかったのに洗い場に先生がいて邪魔!と言った
公園で大きい石を見つけて持ち上げた(他の人が怖いと思うのが考えられない)
などです。

正直、まだ年長の男の子、思ったことは口に出てしまうと思いますし大きな石は怖がらせるつもりなんてなくて見つけて嬉しくて見せたかったのかな?と思ってしまったのです。

以前の保育園はのびのびしていて、特にこのようなことは言われたことはなく…0歳児から通っていて息子のことをよく見てくれていたのもあるかもしれません。

子どもに関わる仕事に関する仕事をしている友人に相談したところ、就学前相談は発達に診断がつけられないといろいろ検査して時間も労力もかかる、いろんな子を見ているけど〇〇くん(息子)は発達の診断はつかないと思う、と言ってくれました。

でも確かに。小学校での集団生活で少し苦労するかもしれない、と思ってしまう自分がいます。
邪魔と言われたら悲しいですよね…言い方を気をつけようとは日頃から伝えてはいるのですが。。

男の子のママさん、このようなことはありましたか?
声かけや対応、何か工夫されたことはありますか?
よろしくお願いいたします。

コメント

ママリ

小学校で苦労するかもしれない、とお母さんが少しでも思うのなら、お子さんのために就学前検診は受けた方がいいです。

就学前検診は診断をつける場ではないです。
入学前に事前に相談する場と思えばいいと思います。
…都内だと、支援を受けられるとしても通級、だけだと思いますし💦


子供に関わる仕事をしている友達の意見は、申し訳ないですが無視した方がいいです。
自治体によっても違うし、専門家でもないし、何かあったときに責任を取ってくれるわけではないので💦💦

咲や

放置して周りからモンペと思われるよりは、学校と連携取って対応してもいいかと思いますよ
長男の同級生に多動の子がいて、うちの学年の問題児と言えば通じるぐらい、他のママさんにも有名になっています😅
勉強はできるのですが、低学年の頃は他害がひどく、遠足で同じグループになった長男は、観覧車乗ってる時に揺らされたと言っていました😣
その子は、この子なら手を出さないという子が何人かいて、クラス替えも席替えも、大体セットにされています
遠足のグループにも手を出されない子がいて、長男は巻き込まれたパターンです😅