※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けい
その他の疑問

娘が学校からの指示でうちわの紙を剥がされ、準備不足に困惑しています。学校に不満を伝えても良いでしょうか。

娘は小学校1年生なのですが、4日(金曜)に「シャボン玉の設計図」と言うのを持って帰ってきていました
しかし、娘は手紙を私に渡すのが日曜日の夜になってしまい、内容を見てびっくり!!
「ラップの芯なんかこんな急に用意出来るわけないだろ!!」と
急遽、ラップの芯の代わりを用意し、ハンガーはどう使うのか分からなかったので家の近くのビッグ・エーに行って柔らかそうな針金ハンガーを買い、うちわは売ってなかったので家にあったキティーちゃんの絵柄の物を持たせました
「うちわなんて何に使うんだ?シャボン玉をパタパタ仰ぐのか?」くらいに思ってたんです…

そして、今日…娘から衝撃の一言を聞きました
「うちわのシール(貼られている紙)を剥がしてくださいって言われて、剥がした」
……はい?
もちろん、娘はショックで泣いていました
学校から材料の事はもちろん、何をどう使うかなんて手紙すら貰っていない状況で、土日を挟んで月曜日に全部持たせてくれとなっていて、学校に問い合わせることも出来ずに想像だけで準備するしかありませんでした

娘には「違ううちわを買ってあげるからね」と言いましたが、学校への怒りが収まりません
これって、学校側に文句の1つでも言って許されるでしょうか
子供が書いた設計図だけではなく、せめて前もって手紙くらいは欲しかったなぁ…と思いました
皆さんなら、この設計図を見てうちわの紙を剥がされるなんて想像つきますか?
これを学校に文句言ったら、モンペ認定されてしまうでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

まず帰宅してお手紙チェックしないですかね?(金曜日)
あとは教科書とかにそってやってるとこんなのでこんなことやるよーってヒントあったりします
おそらく今度はプラスチックで光を取り入れるので空いてるペットボトルやミニトマトのパックなど用意
シャボン玉なので想定は私はできますがあまり親切ではないですね😥

  • けい

    けい

    教科書は国語と算数以外全部学校に置いていくようになっていて見ることがありません
    翌日が仕事なこともあり、祖父母の元へ預けるためにバタバタと家を出たせいで手紙を見るのを失念してました
    それにしても、金曜に手書きの紙だけを持たせて月曜日に持って来いって言うのが不親切すぎたのと、使い方の説明もないままうちわの紙を剥がすことになってしまった娘への申し訳なさで腹が立ちまして…

    • 6時間前
ゆき

シャボン玉を作る、材料にうちわ、この時点でうちわは破って使うんだろうと思いました😅そして絵を見てやっぱり破るんだろうなと…
怒りをぶちまけるのはモンペかもと思いますが、用意するのに時間がかかりそうなものは早めにお知らせを欲しい旨を伝えるのは大丈夫かなと思います😌小学生ママ1年生でも工作系で色々急に持ってきて、はあるだろうとは思ってるので芯系とかは基本取っておくようにはしてます🙌
突然言われるのはわりとあるあるかと思います😣💦

  • けい

    けい

    娘は一人っ子なので私自身、小学校でどのようなことをするのか全く知らず(私も小学生時代のことはあまり覚えてません)、必要な物があれば事前に手紙が来るものだと思っていたのでこんなに突然、しかもすぐに用意するのが難しいものを言われると思ってませんでした。
    同級生の親たちもラップの芯が用意できずに別のものを用意したりと奔走したと聞きました

    • 5時間前
  • ゆき

    ゆき

    批判だと捉えられたのなら申し訳ありません。その怒りを学校にぶつけるのは違うと思ったので冷静になっていただきたいなと思ってのコメントでした😣私も1人目はもちろん初めての経験、自身のことは覚えてませんし、引っ越しで知り合いもいないです😌
    他の方の返信も拝見しましたが自分にも反省する点があって娘さんに対する申し訳なさで腹が立ったんですよね?怒りの矛先は学校でしょうか?
    他の方も特別批判はされてるわけではないかと思いますよ😊学校がちょっと不親切なのは確かにあります。でも未就学児ではないので親子ともに鍛えられる部分だと思います😌想像力を、コミュニケーション、報連相を。なんでも親切すぎるくらい丁寧に教えてもらってはどちらも育ちにくくなってしまいます。子供に過保護になりすぎないように、と同じことかと。うちもラップの芯のために1つラップ巻き取ったことあります!巻き取ったラップは使えなくなりました😂マヨネーズの空容器用意して欲しい、とのことで別容器に移したり、マヨ大量に使う料理作ったり…
    それもいい経験でいい思い出だと思ってます✨
    急に用意するの大変ですよね!もうちょっと早く言って欲しいよね!って他の保護者とネタになったり…笑
    ベテランママさんたちはもっと早く言ってー!って先生に突っ込んでます😊1年生になったばかり、うちも正確には伝えることはできませんでした。でも親子で考えて正解か分からない答えを出してお互い学んでいってます👌
    小学校はそういうところでいいのかなと思ってます✊

    • 5時間前
フラワー🪻

小学生の壁です。

小学生になったら、先生から子供に話し
、子供から親に話すってなります。

学校で子供が話しを聞いて、しっかり親に伝える。それが小学校です。

幼稚園や保育園の時は
先生が親に伝えるって感じでしたが、
小学校ではもぅ子供がしっかり話を
聞いて、それしかないです。

学校にもたすのは大切なやつではなく
必要ではない物をもたすのが普通です。

先生がうちわん剥がすって口で言ったのが娘さんが聞いてなかったのか
まずお母さんもお手紙チェック☑️

さすがにモンペかとおもいます。

  • フラワー🪻

    フラワー🪻

    娘さんの絵凄く分かりやすいですよ🥹

    うちわでシャボン玉🫧の絵をちゃんとかけてます!
    この時点で私なら剥がすのは見てわかります💦

    • 6時間前
  • けい

    けい

    この程度の事でもモンペになるんですね
    私的には、アプリで手紙を一斉送信出来るんだからせめて事前の手紙が欲しかっただけなんですけどね
    入学して3ヶ月で授業で言われたことを正確に親に伝えることは難しいと思っています(娘の同級生の親も子供から正確に聞き出せなくて何をどう使うとか分からないと言ってました)

    • 5時間前
  • フラワー🪻

    フラワー🪻

    今回は勉強だと思い心に留めて置くのが良いです。
    もし懇談で話す機会があれば
    用意する物は1週間前など事前に教えてくれたら助かりますって
    伝えるのが良いと思います。

    キティーちゃん剥がしたなどの話は
    モンペとゆうか
    めんどくさい親だなぁーって
    受け止めてしまうので

    娘4年生ですが、1年生時
    ティシュ箱で何か作るとあり
    しまむらでシナモンのやつ買ってもたしたら、見事に絵の具で塗ってました。
    そっから工作のは有り余るやつでって
    勉強になり
    こうゆうのんあったなぁーって思いました。

    • 5時間前
  • けい

    けい

    そうですね
    小学校に入ったら色々なものを取っておく方が良いと覚えておきます
    今回は「月曜日までに持ってくる」となっていて実家から古いうちわを貰いに行く時間も無く、忘れ物させるよりはと汚れること前提で娘に話した上で持たせたのですが、想定の上を行っていてカチンと来てしまいました

    • 5時間前
ママリ

上の子も同じようなことやってました!
おそらく教科書に書いてあるものに沿って、自分でどんな材料でシャボン玉をするか考えて設計図を書いてきていると思うので、それぞれに手紙を出すことも難しいかと💦
お知らせのタイミングは親切じゃないと思いますが🥺

  • けい

    けい

    それぞれにと言うより、今は学校のアプリで一斉送信で手紙が来たりするので、そーゆーのでお知らせすることは出来るのではないかな?と思いまして…

    • 5時間前
あいみ

うちも先日シャボン玉の学習がありましたが、半月前ほどの学年だよりにしれっと必要な道具と記載されていました。
事前に配られたお手紙に書かれていたりしませんかね?
まだ1年生で子どもから情報聞き出せないから困りますよね😭

  • けい

    けい

    「シャボン玉をやるので、後日持ち帰る設計図をご覧下さい」としか書いてませんでした
    ほんとに娘は聞いたことを伝えるのが下手で、思い出したようにポツポツと情報が出てくる程度なので、アプリででも手紙ででも情報が欲しかったです

    • 6時間前
スポンジ

ラップのシンはは急すぎるにしても、ほかのもの何に使うかは全く想像できませんが何かしら持っていったら工作に使うということは想像できるかなと思います。
できなくてもそれを持って行かせた時点でどうなっても文句は言えないかと🤣絵を描くかもしれないし穴を開けるかもしれません、シャボン玉でびちゃびちゃになるかもしれません。
こういう時に持って行かせるものは基本的にどうなっても文句のないものを持っていくのが当たり前だと思います。

  • けい

    けい

    汚したり何かを書いたりくらいは予想していましたので娘には前もって確認してあったのですが、まさか全部剥がすことになるとは思わず…
    月曜日に持っていくということはその日に使うのかと思っていたので手近にあるものを持たせるしかない状況でした(実際には2日後くらいに工作し始めたらしいです)

    • 6時間前
まろん

・お手紙を渡すのが遅かった
・親は帰宅後に確認しなかった
・学校に文句
モンペでしょうね。

とりあえずその日にお手紙や連絡帳を確認する習慣をつけられたほうがいいと思います。

準備に時間がかかるなら早めに教えて欲しいとは思いますけどね🥲

  • けい

    けい

    入学して3ヶ月の小1の子供なので、手紙の出し忘れはあるかと思います。
    その日に限って手紙の確認を忘れてしまったのは私のミスですが、始めたばかりの慣れない仕事の後で疲れきっていたのと、翌日も仕事の為に両親に娘を預けるためにバタついてしまって抜けてしまいました。
    それでも、教科書は学校に置いてあって見れない状況と入学後3ヶ月というまだ正確に親に伝えるのも難しい子供に任せっきりにするのではなく、ラップの芯やどのような内容でやるのかなどは手紙で出せたのではないかと思ってしまいました

    • 6時間前
  • まろん

    まろん

    うちわのシールを剥がしてシャボン玉は作れたのでしょうか?作れたのでしたら学校に言わず心に留めておきます。

    学校に持っていった材料は切ったり剥がしたりして、ステキな作品に生まれ変わります。我が子は工作が好きなのですが、そのように教えてくれたことがあります🙂

    • 5時間前
  • けい

    けい

    それが…まだシャボン玉はやってないらしく…
    娘に「いつやるとか聞いてる?」と聞いても「分からない…」としか返って来ないので、とりあえず「うちわは新しいの買うで許してくれる?シャボン玉で楽しく遊べるって事で許して欲しいな」とは話しました

    • 5時間前
夜空

うちもシャボン玉体験をしたのですが教科書に載っているものを持ってきてくださいと言われていました。
同じくうちわが必要だったのですが教科書だったので紙が貼られてないタイプというのはすぐわかりました。
お子さんが書いた手書きの絵と合わせて教科書などわかりやすいお知らせもしてくれるとありがたいですよね😣

学校には、準備など時間がかかってしまうのでもう少し早めに教えていただけると幸いです。のように伝えるといいのかなと思いました。

それにしても用意してと言われてもめちゃくちゃ急で困ってしまいますよね😣

  • けい

    けい

    教科書は学校に置いておくことになっているので見ることができません。
    娘が書くうちわはどんなうちわの絵でも同じ書き方なので、うちわで扇いでる絵なのかと思ってしまいました

    • 6時間前
  • 夜空

    夜空

    そうなんですね。
    うちも置いておくことになっていますが学校がその時だけ持ち帰らせますと言っていたので助かりましたがそうでないのなら配慮がないのは困りますね。

    • 6時間前
  • けい

    けい

    ほんとに困りました
    特にラップの芯が…
    同級生の親もラップの芯を用意できず、苦渋の選択でプラスチックの筒を持たせたという人もいました

    • 5時間前
みんてぃ

娘も小1で同じ課題がありました!うちわは紙を剥がして持っていくこと、家になければ学校が貸してくれること、とにかく穴が開いてるものなら良いと言うのを子供から直接ききました。(うちも教科書は置き勉です)

ただ娘さんも、金曜日にはそのうちわの説明をされていたけど、日曜には忘れてしまってた可能性もあると思いました。
確かにお怒りもわかるんですが色々な可能性を考えて今回は何も言わない方が良いと思います。
もっと複雑で難しい問題(人間関係など)が発生した時に、先生とギスギスしてたら困りますしね。