※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4学年差の兄弟を持つ方に、上の子の反応や良い点、大変な点について教えていただけますか。

お子さんが4学年差の兄弟の方いますか?
上の子って下の子が生まれるとどんな感じでしょうか?
4学年差で良かったこと、大変なことありますか?

私が仕事を復帰すると第二子が4学年差になりそうで気になりました🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身が5歳差なんですが
上の兄は下に女が生まれてみんな可愛いってチヤホヤするからよくヤキモチ妬いてたらしいです!!笑
私の顔に布団乗せたりしてたって聞きました…😂
誰も気づかなかったら私窒息死爆笑爆笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳差でも下の子へのヤキモチ妬いてしまうものなんですね!
    お布団危ない危ない…生きてて良かったです😂

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございました!

    • 9時間前
ぴーち

まだ1番下が生まれて4ヶ月しか経ってないんですが💦💦
真ん中と末っ子が4学年差です!
めっちゃいいですよー!めちゃくちゃ面倒見てくれます🥹だし上の子達は自分のこと自分でできるしヤキモチもそんなに妬くこともないので、子供は増えたけど大変大変!みたいな感じもなく余裕もって育児できてるなって思ってます😌これからどうなるかはわからないですが、今の所この子が生まれたからこれがめっちゃ大変とかはないです!!しいて言うなら上の子のお迎えとか送りとかの時にこのあっつい夏だったり雨だったりの日や参観だったりは授乳の時間計算しないと!!みたいな感じで少し大変だなって思うことはあります😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分のことができて、面倒見てくれるのはありがたいですね👏
    今の息子からは想像できないけど、そうなって欲しいです🤣
    授乳時間も逆算して動いていかないといけないのは大変だ〜

    お話参考になりました🙇🏻‍♀️
    ありがとうございます!

    • 9時間前
ままり

真ん中と末っ子が4学年差です。

良いことは妊娠中〜新生児期に幼稚園行っててくれるので妊婦健診も産後も楽だった
大変だったことは逆に送迎が必要になるので1ヶ月検診を前に外出させなければいけないことでした。

あとは、幼稚園の優先入園枠が使えないことくらいですかね🤔

微妙に遊びのレベル感は違うので合わせる方も迷います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健診と産後に園に行ってくれてるのはありがたいですね!
    確かに、送迎や園の優先入園のこともありますね…盲点でした😓😓
    遊びのレベルも全然違いますもんね!!それに関しては個人的に1番大変そうな気がしてます😭

    ご回答ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 9時間前
t.mama

やはり少し赤ちゃん返りというか..気持ち的に不安定なことが多々ありました❕幸い、保育園への行き渋りとかは無く 保育園でも頑張ってくれてたようですが、家では 「お姉ちゃんとしての自分」と「まだ甘えたい自分」の葛藤があったのか 不安定でした🙂‍↕️。

性格上、少しませてることもあって凄く頼らせてもらってます👶🏻🎀
ただ その分..と言ってはなんですが、上の子との時間をできる限り作ったりしてます❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今まで自分が中心だった分、不安定になりますよね!
    上の子との時間は意識して作らなければ😓

    教えて頂きありがとうございました!

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

男の子の4学年差です!年長さんと1歳児クラスです。
上の子は声を掛ければ、ある程度自分のことは自分でできるので助かりました。
赤ちゃんかわいい!と言ったり、お兄ちゃんが守る!と言ったり。ですが、赤ちゃん返りはすごかったです。。
抱っこ抱っこ!おっぱいを飲む真似をしたり、弟の行動を真似て泣き真似をしたり、ばぶばぶ言って言葉を話さなかったり笑
かわいかったです!
最近の悩みは、遊びが違うのでワンオペは大変です。
上の子は映画みたい、自転車乗りたい!の時は別々に行動しています。。
あとは、保育園も小学校も長いなー。って思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃん返り大変そうだけど、想像すると可愛いですね〜!
    私も基本ワンオペが多いので同じ悩みになりそうです😣
    保育園小学校トータルしたら親は何年通ってるんだろう?ってなりますね笑
    そこらの先生より保育園や学校のこと詳しくなりそう🤣

    4学年差のイメージ少し持てました!
    お話頂きありがとうございました✨

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

私自身が4学年差の姉で、下は妹です。
親いわく、「4学年離れてると、上はお話もできるし、親の言うこともわかるからラク」と言っていました。
「下がどれだけ泣いていようと、上の子の生活を維持しないといけないから、下に構っていられない」とも言ってました😂

けど、あくまでもうちの場合ですが
私目線だと妹ばっか構われて羨ましいなーと思ってました(笑)
お世話したくて色々やろうとしたら親に怒られたり、悲しかったです🥹
ただ、それで妹をいじめるとか、親を困らせるとか、そういうことをしてはなかったです。
ひたすら我慢強くなりました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親目線だと下の子はある程度放置するる感じなんですねw
    上の子はやっぱり我慢すること増えますね😖

    私自身末っ子なので上の子の気持ちが全然分からず、お話聞けて良かったです!ありがとうございました✨

    • 9時間前
Hana

上の子がすごく面倒を見てくれています😊
靴を履かせたりご飯を食べさせたり。
おかげで下の子は上の子が大好きです😊

ですが、やはり年齢差があるので楽しいことが全然違ってて上の子に合わせるとハードだし下の子に合わせると上の子にはつまらない。。など😭
公園に行っても、ワンオペだと下の子がまだ目が離せないので上の子と一緒に遊んであげられないのが少し可哀想に思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく面倒見いいですね👏
    微笑ましくて素敵だな〜♡

    4学年差だと楽しいこと全く違いますね!どちらとも遊んであげたいけど、やっぱり下の子に手がかかってしまうし…
    自分は上手くできるか心配です😱

    質問にお答え頂きありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 9時間前
かなたん

上が男の子の4学年差です😌

赤ちゃん返りはなく、妹を溺愛ですよ🙆
上の子は下の子が生まれた時はオムツも取れてますし、話せば大体分かりますし、自分のことは自分でできるので、甘えた時だけ対応してあげる感じです✨
授乳中もお話しながら待っててくれましたし、今でも靴履かせてあげたり手を繋いで歩いてくれたり助かってます😌

日々のスケジュールが若干ずれるので、夕飯はほぼバラバラ、夕飯から寝るまでが下の子は上の子に合わせて遅くなりがちです😅
あとは下の子はお昼寝しますが上の子はしないので休日でも親の休暇時間の確保が難しいです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    溺愛する姿は絶対可愛いこと間違いない😍
    オムツ取れるのすごいですね!なんでもできるお兄さんだ〜✨
    そして可愛いほっこりな様子が沢山♡

    スケジュールがバラつくと慌ただしそうですね…そしてお昼寝の時間ないとキツいなぁ🤣🤣
    そこだけは覚悟しておかないとだ…

    お話参考になりました!
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 9時間前