
小学校低学年。懇談行ってきましたが学力が低い事を担任から前々から言…
小学校低学年。懇談行ってきましたが学力が低い事を担任から前々から言われていて、なんか馬鹿にしたような話し方をします。
こっちは家でも宿題に真剣に向き合ってやっています。
今日も「テストの点、成績がよくないです」と何度も鼻で笑われ、トラブル相談しても鼻で笑われ、なんかモヤモヤします。
上にも兄がいますが2度とうちの子の担任になってほしくないとまで思っています。
一度、担任からの電話を受けた事がある旦那も「話してて、担任良くない感じがする。」と私に話してきました。
年度終わり、クラス替えがある3月上旬に教頭先生へ担任にならないようお願いしてもいいでしょうか。
担任とは放課後、子どもの事で電話で話したり直接話したりとちょこちょこお会いしていますが話し方が本当に馬鹿にしたような感じで本当に会いたくないレベルで受け付けないです。
子どもには先生への思いなどは話したことがありませんが子ども自身も今の担任が嫌いだと私にたまに話してきます。
相性の問題ですかね. .
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
いいと思いますよ。聞き入れてくれると思います。

chitta
そういうのはどんどん言った方がいいですよ。
教員って小学生から就職までずっと学校ですから、常識がないんです。わからないんです。
伝えなきゃわからないし、なんなら伝えてもわからないかもしれませんが…
とにかくその担任じゃなくて、学年主任か教務主任に話して、それでも埒があかなければ教頭、その上の教育委員会でいいでしょう。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
馬鹿にされてると感じるのもうちだけかもしれません。本当に馬鹿なので仕方ないのですが、私も2時間とか宿題につき合っていてどうにかしてあげたいんですけど. .
さすがにあの担任の話し方ではもううちの子の未来が暗いような感じに受け取ってしまって辛いです。
ありがとうございます。
学年変わる前の年は本当に頑張っていた子がここまで落ちてしまったのも担任のせいなんじゃないかって責任転嫁してしまう程です。
勉強できないって言う割に席は一番後ろ。
なんか悲しいです。
吐き出してすみません。
話しやすい教頭先生に話してみます。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
小学校の教員をしています。
人手不足・なり手不足により、もはや誰でも先生になれる時代が到来しています…どの自治体のどの学校にも、少なからずそのような『保護者からはもちろん、同僚から見ても、え?という人』が先生として勤務しています。一人や二人ではないのが事実です…
人と人なので相性はあると思うのですが、伝え方ってとっても大事ですよね…私も、言葉選びや声のトーンなど気をつけているつもりなのですが、もしかしたら保護者の方を不安や不快にさせてしまっているかもなといつも考えてしまいます。
担任の先生への思いを学校の方に伝える保護者の方、たくさんいます。年度末になるにつれて増えます。ただ、そのようなご連絡がきたからと言って、そういう人を担任から外すことは基本的に難しいのが現状なのです…ただでさえ、担任不在で新年度スタートするような学校もあります…
管理職に連絡して、担任の先生に内容が伝わる場合もあれば、伝わらない場合もあるので、伝えて欲しいのかそうでないかを明確にすることをおすすめします!それでも、何も変わらないことも多々あるのですが…
それと、私の場合、なのですが、手をかけたい子をあえて一番後ろにすることもあります!廊下を通って席に行きやすいのと、一番後ろが意外と視界に入りやすいので!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます💦
伝えてみます。
やっぱり年度終わりくらいが良いですかね?