
妊婦健診で育児方法を教えるよう言われ、最初は戸惑ったが、旦那にも教える必要があると理解した。旦那には調べる努力をしてほしいと思っている。
【ちょっとまて】
妊婦健診の時、看護婦さんに「育児方法はお母さんがお父さんに教えてあげてください」って言われて100%中20%くらい「え?は?」って思った。私だって初めての育児や。なんで私だけが知ってる前提でこれから育児に追われる身だってのに旦那も育てなあかんのや。同じ大人だろ。調べるなり経験者に聞くなり出来るやろ。って思ったけど結局、先に教わるのも覚えるのも母である自分だから、そりゃ旦那に教えてあげなきゃ旦那もどうすればいいのか分からんよな。なんて思い始めたら落ち着いた。🙂
それでも自分なりに調べようとする姿勢は取って欲しい(願望)
旦那、一緒に頑張ろうな。
- あき(妊娠35週目)

はじめてのママリ🔰
圧倒的に母親が一緒にいることが多いのと、意識の違いから、本当に雲泥の差がうまれていくんですよね🫠🫠
もちろんご主人のタイプによりますが。

はじめてのママリ🔰
そういう心の内さえも言葉にだして伝えたら、意外と共感してくれたりしますよ☺️
私も理不尽さに腹立てていつも文句言ってたら「たしかにそうだよねー」とか「そう考えたらそうだよねー」とか普段ポンコツな旦那が納得してました。

はじめてのママリ🔰
育児の大変な部分って、1回聞けば分かるようなところじゃないから別に教えるのはいいのでは?
たとえばミルクの作り方。これは1回聞けば誰でもできますよね。でも悩むところは今まではこれだけだったけど、次増やすならいつからどれくらい?とか。3時間経たずに泣いちゃったけど、泣き止まないし追加する?あと何分粘る?とか。正解のない部分なんですよね。
だから看護師に聞いた沐浴のやり方、抱っこの仕方、ミルクの作り方あげかたとかは教えていいしむしろ別に調べろ!って鼻息荒くするようなとこじゃない思いますよ。
-
あき
えーーーーーっと別に教えたくないとかそういうのは無いんですよ。
ただ自分も初めての育児でいっぱいいっぱいなのに何故自分で調べたり考えたりすりゃいい事や分かるようなことをわざわざ教えるんだ???って思った“けど”そりゃパパも初めてだから先に分かるようになるのもこっちだし、そりゃ言わなきゃ教えなきゃわかんないか〜って話をしてるんですよ。
別に鼻息荒く言ってないですし、冷静に考えたらこうか〜って話をしてるんです。少し言い方考えた方が言いですよ。- 11時間前
コメント