
2歳の子供がイライラして高い声を出し続け、私が別の部屋に行ったことで自己嫌悪を感じています。皆さんはどう対処していますか。
後悔。
2歳になったばかりの子。自分のできないことがあると、イライラしてて、子供がキー!と高い声を何度も出した時に、
最初は落ち着いて、一旦深呼吸しよう!フーと伝えたが、キー!キー!ばっかりで、
私はもういいや!って言って、子供から離れ別の部屋に行きました。
子供は泣きながら追いかけてきて。
あー、どうしたらいいんだって、自己嫌悪です。
皆さん、どうしてますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
最初にちゃんと対応できたのでいいじゃないですか!たぶんそのまま対応しててもずっとキーキーだったと思いますよ!
なので、離れてみるのもアリです◎
私は赤ちゃんのときから、いつも泣いたときはぎゅーしよ?と言って背中を撫でながら大丈夫大丈夫と言って落ち着いてからお話してます!ただ、キーキーしてたらぎゅーも嫌がっちゃいますかね?🥺

梅🔰
自分のことかと思ったくらいに、わかるー!!!てなりました。
毎日お疲れ様です😭
私も、最初こそ、声をかけますが聞く耳を持たないのでしばらく放置します。それでも私が我慢できなくて「もういいよ」と離れるとさらに号泣して追いかけてきます。もういいよ、が子供の中でお母さんがいなくなる合図みたいになってそうで、良い年をして何してるんだと本当後悔やら恥ずかしいやらです。
うちでは、少し様子を見てどうしても難しそうだったらどうしたいのか聞きます。何を言っているのかわからないこともありますが、そのあと
手伝う?
て聞いて反応があったらアドバイスしたり手を出してます。
これが本人にとって良い方法なのかわからないですが。

はじめてのママリ🔰
うちの娘は小学校低学年ですが、たまに泣きながらキーキー言う時あります。手に負えないです😥声かけたりしても余計騒いでしまって。
なので、もうその騒いでる事に対してはフル無視して、そのわかり話題を完全に変えて「ケーキつくろっかな〜」とか「クッキーつくろっかな〜」とつぶやきます。(←お菓子作りは娘が好きなこと)
そしたら大体は冷静になってくれて、「じゃあオーブンあたためとくね!型は何が良い?」みたいに笑顔になります。
パッと切り替わってくれる何かを見つけてあげるのも一つの手かもしれませんね☺️
コメント