※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
雑談・つぶやき

両親が買ってくれたプレゼントを喜べない私。父母が、私の3歳息子と1歳…

両親が買ってくれたプレゼントを喜べない私。。

父母が、私の3歳息子と1歳娘のために、誕生日プレゼントとしておもちゃを買ってくれました!事前に相談はなく、突然買ってきました。

アンパンマンの買い物カートと、パウパトの消防車のおもちゃです。
買い物カートに関しては、もうすでに実際のスーパーで子ども用の買い物カート使ってお買い物してるし、一緒についてきた食品パッケージ等のおもちゃは紙製ですぐぼろぼろになります。
パウパトの消防車のおもちゃに関しても、ボタンを押すと発射するメダルみたいなのが付いていて、誤嚥したり、なくならないか不安です。。

今までも誕生日に買ってくれたことはあるのですが、基本的に私たちが一緒に選んでたし、それが一番いいと思ってました。
だけど、今回はおそらく自分たちで選んだものを買い与えたいという思いがあってこうなったのかなと思います。
その気持ちと、お金を出してくれたことにはとても感謝しています。感謝も伝えました。
けれどやはりどうしても「同じお金をだすなら、自転車とか、知育系で長く遊べるものや、収納に困らないものがよかった。どうして勝手に買ってしまうのか」とずっとモヤモヤしてしまう自分がいます。。

父母は悪くない、子どもも喜んでる、もうそれでいいじゃないとは思うのですが、どうしてもモヤモヤする自分にもうんざりです。
私がケチだったり、自分にも家族にも納得のいくお金の使い方をしてほしいという思いもあると思います。

父母の気持ちも大切にしたいので、とりあえずこれからは「誕生日プレゼント買ってくれるなら一緒に選ばせてね」とそれとなく伝えるようにはしたいと思います。

みなさんもこんな経験ないですか。
あきらめ?のつく言葉をいただきたいです、、泣

コメント

はじめてのママリ

ありますよね。
何回もあります😭
普段の服とかでも。
こだわりあるから買わなくて良い!どうしても買いたいなら、相談してほしい。
と何度も伝えてますがどうしても自分たちで選びたいようで💦
もらった瞬間はやはり言いづらいのでありがとうと着せて、喜んだと勘違いされて💦

時間が経った時に、
やっぱり服はいらない、こういうのはやめて欲しい、せめてこういうのが良い、相談してほしい。
など伝えてますが少しマシになった程度です。これも親孝行の一つかと思いながらモヤモヤしながら一応受け取ってます😭
誕生日プレゼントも、もうおもちゃだらけで自転車などもあるし、物は必要なくて、お金が一番有難いのですが、どうしても形に残る物をあげたいようで何が欲しいか聞いてくるので、捻り出して伝えています💦
誕生日に関しては聞いてくれる分まだ良いかもしれないです。

誕生日じゃないときに、結構邪魔なサイズの巨大なぬいぐるみとかくれたりするので本当にやめてほしいです😭
事あるごとに何もいらない発言や、置き場所ないから邪魔になるものはいらない話を混ぜ込んでアピールはしています。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    同じような気持ちでおられて安心?しました😭
    もうアピールをし続けて、それでも無理なら諦めるしかないかもしれませんよね……
    お金が一番有難いですよね、、、

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎回1万円分くらい服をくれるのですが、枚数で豪華さを出したいようで、西松屋の1000円くらいの服をたくさんくれます😭
    すぐ毛玉になるし好みでもないので、せめて親が買いに行きやすい範囲でプティマインを紹介したのですが。
    プティマインの中のめっちゃ安いシリーズか、逆にプティマインでよくこんな微妙なのあったね💦というデザインの服選んできます😭
    プティマインの安いシリーズは保育園用に私もたまに買うので、同じもの持ってたことも何回かあって😭
    どうしても親が買いたくて1万円も買ってくれるなら、2000円以上のちょこっと良い服数枚の方が有難いのに...😭
    そのことも何回も伝えてますが伝わりません😭
    みてねチェックされてて着てないと、着てないね〜みたいなことも言われてしまうので、たまに着せたり、親に会うとき着せてますが、これみよがしに曽祖父母とかに「これは私たちがかってやったんだ」と自慢していてさらにモヤります😭
    これも親孝行の一つだと飲み込んでますが😭

    邪魔な巨大なおもちゃは実家に置いとく作戦は私もすでにやってます。持ってけ持ってけ言われるのでこっそり置いてます。

    • 1時間前
けいかなママ

諦めがつく言葉はかけて差し上げられなさそうですが、めちゃくちゃ共感です!
私は義両親がいつもそうで、服がいいというと、得体の知れないネットからショッピングしてきて、これいつ着るの?というヒラヒラドレスみたいなやつとか、メイドか⁉️と思わせる服だったり…。
遠方なのもあり、一緒に選ぶができないので仕方ないんですが…。
そして現金がいいっていうと、わざわざ商品券にかえて送ってくる…、いやいやそんな大都市に住んでないから、特定の商品券なんて使える場所限られてるんだよね…。それなら西松屋とかアカチャンホンポとかのメジャーどころのギフトカードにしてくれー。
この間は娘に恐竜の絵本を買ってきました(別に恐竜が悪いわけでもないけど、別に恐竜大好きー!とは言ってない…(笑))
と、まぁ毎年のように、そんな想いをしている人も、ここにいます!!
ママリさんだけじゃないです!


すぐ壊れても部品を無くしても、買ってもらったものなので割り切りましょう!!誤嚥は困りますが…。

まだ小さいので、お子さんも喜んでいるなら、それで気持ちを落ち着けましょう。

そして、今度は一緒に選ばせてねと伝えて、次からは自分も親も納得したプレゼントをあげられるといいですね!

ママリ

じじばばのお金なので、好きに使ってもらったらいいと思います。
子どもも喜んでいるなら危ないもの以外はいいのでは?
収納の問題は分かります💦

一緒にお買い物に行けるほど家が近いなら、家に置ける場所なくてと言ってじじばばのお家に置かせてもらうとか。そしたらお家に遊びに行ったときに実際に孫が遊んでるところを見れるのでWin-Winになりませんかね?

親が子どもに与えるものと、祖父母が孫に与えたいものってどうしても違いが出てくるので仕方ないですよ〜親孝行と思って孫にプレゼントを考える幸せな時間をプレゼントしてると思ったらどうでしょう。
そのうちに孫自身がこれ欲しいから買って!とか言い出しますしね笑