
小1の息子が引き算で苦戦しています。宿題でも間違いが多く、計算を繰り返すのが良いか悩んでいます。公文を検討中ですが、アドバイスがあれば教えてください。
小1息子が算数でつまづいています。。
引き算が始まって苦戦しているようで、この前もお友達がどんどんプリントを解き終えて先生に丸をもらっている中、
息子は時間がかかる上に間違いも多く。。
焦っていたし仕方なかったのかなとは思うのですが。
しかし宿題においても間違いがけっこうあります。
引き算の理解自体曖昧なようですが、計算は数こなしていくのが1番良いでしょうか?
家で計算カードなど使用してとにかく慣れていくスタイルが良いかなとは思いつつ、近所に公文もあるので検討中です。
もしご意見、アドバイス、体験談あれば聞いてみたいです✨
よろしくお願いします!
- ひり(2歳1ヶ月, 4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
百玉そろばんで数の概念を学ぶのはどうでしょうか?🤔

なな
これから想像力も必要になると思うので(文章問題とか)何か好きな物を使って説明とかが理解しやすいのかな?と思います🤔
お菓子大好きすぎる息子には、お菓子を用意しました。
「お皿に5個。そのうち2個食べると何個になる??」
と息子に聞きました!
そこに「5-2=3」という文字を紙に書いて置いてあったときは更にが分かりやすかったみたいです✨
-
ひり
確かに実際にモノを扱いつつ、式と答えの計算式があれば分かりやすそうですね✨
ありがとうございます😊試してみます‼︎- 7月9日

はじめてのママリ🔰
1年生の勉強で躓くのは何かあるのでは…と疑っちゃいます。
担任から何か言われてませんか??
うちの子は算数はできてましたが、ひらがなが読めない&書けない、で通級を紹介されました。
-
ひり
担任との初めての面談が今月下旬にあるので話をよく聞いてみます。。
今まで特に指摘されたことはなかったのですが、気がかりではあります、、
ご経験談ありがとうございます✨- 7月9日

はじめてのママリ🔰
引き算って難しいらしいです。算数ってもう数が頭に入ってくれば逆に楽だけどそれまでが躓く事が多いみたいです。あくまでわたしが聞いた話しです。
まだ小学1年生です!出来るようになりますよ!
-
ひり
そうなんですね。。
確かに数の概念というかそこの理解がまだ不十分な可能性がありますね。。
ありがとうございます!
励ましの言葉にもとても救われます✨- 7月9日

はじめてのママリ🔰
足し算の時に学んだ数の概念は身についていそうですか?
もしそこが曖昧ならまずは物を使ってゆっくりやっていくのがいいかもしれません。
うちはナンバーブロックスという算数のアニメ(とその玩具)で数の概念を教えて、計算自体は公文でひたすら数をこなしました。
百玉そろばんも試しましたがうちの子には合いませんでした😂
ナンバーブロックスで事前に数の概念は理解していたので、公文の足し算、引き算もすぐにクリアしました。
公文は少なくとも初めの数ヶ月(習慣になるまで)ひりさんが付きっきりで毎日宿題を見てあげる必要があります。
けっこう親の気力と時間がとられます🥹
そのお時間がとれそうならとてもおすすめです!
-
ひり
足し算の時の数の概念はそこそこプリントではできていたのですが、いざ引き算でそこの話に戻るとわからなくなってしまったり。。
ナンバーブロックス聞いたことがあります!
そろばんは合う合わないあるんですね。。
公文の様子も聞かせてくれてありがとうございます‼︎
参考にさせていただきます✨- 7月9日
ひり
コメントありがとうございます!
調べてみます✨