※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

別居して8ヶ月ですが、住所を実家に変更すべきか迷っています。アドバイスをお願いします。

別居して8ヶ月住所変更できるときいたのですがこのままのほうがいいのか実家の住所に変更したほうがいいのか迷っています。どなたかわかる方いましたら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんと別居中ということでしょうか?
私も別居中で実家に住んでます
Amazon、楽天などは実家の住所にしてますが、他のお手紙は旦那のところのままなので、私も子供宛の手紙は置く場所決めてて、たまに取りに行ってます。

1歳検診のお便りなどは子供の戸籍がある住所に行きますし、生命保険や車の保険も契約した時の住所に届くので全てを変更するのが大変で…💦
(他にも保険の満期のお知らせや、クレジットカードのお知らせとか…)

定期的に旦那の家に取りに行くor持ってきてもらえるなら、別のままでもいいかなと思いますし、それが無理なら郵便局で郵便物についての転送をかけるしかないかなと思います🤔

うちは夫婦関係が不安定で、もし離婚したら私の苗字が元に戻るタイミングで全ての郵便物の宛名と郵送先を更新していこうと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭別居中で連絡もきませんし私も連絡することができてない状態です。
    こちらも夫婦関係はほぼ破綻しています…しかし納得いかない状況なので離婚のハンコは押さずこのまま様子を見ようかと思っています。転送をかけてはいますがこの先クレジットや子どもの銀行口座など作れないなと思い悩んでるところでした……

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    もう離婚前提で近いうちにって事でしたら、住民票を移していいと思います。単身赴任の方とかと同じ出し方ですね🤔
    もしよければ自治体に確認して住民票移すのが可能か聞いてみるのはどうですか?それと、世帯収入によって子供の保育料も変わるので、住民率移した後も旦那の収入と合算になるのか、実家の家族収入の合算になるのかも聞いてみるといいと思います!
    こども手当も家族収入で変わったので、それも聞くといいと思います!
    子供手当は原則家の主なので旦那さんの口座に入ってませんか?旦那さんに使われるのも癪なので、どの口座に入ってるのか、口座に変更できるかも確認しておくといいと思います!

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭自治体にきいてみます。保育料も収入で決まるんですね…ぜんぜんわからなくて仕事探さないといけないのですがこの状況なので動けなくて…婚姻費調停などしてて…💦
    実家でも世帯分離とかすれば母子手当とかもらえたりするんでしょうか?
    あの人とあの人の家族が幸せに暮らすと思うとイライラしてきてお金だけでももらいたいんですがなかなかその手がなくて…💦

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局子育てはお金かかるので離婚時のお金って大切ですよね
    離婚後に養育費払わなかったら逮捕される法律とかあればいいのにですね…。別居中も旦那と収入が合算なので保育料5万円くらいはらってるので、それだけは出して欲しいと頼んでるのですが、もらえる月ともらえない月まちまちで…(シングルだったら保育料1万円とか、無料の場合もあります)

    実家暮らしで親がまだ働いてる年代だと親との収入合算で保育料高くなったり1人親制度が受けられないので、理想は実家の近くに市営団地などがあって、ひとり親補助で子供が18歳まで1万円くらいで住めるので、それが1番お金は貯められると思います。実家の力をフルで使いつつ、ひとり親の補助のお金丸々もらえるので

    結局男ってお金払わないですよ🤷‍♀️
    仮に今は払ってくれても、その後旦那が再婚して家庭を持ったら、二つの家庭分は払えないと縁切りしてくる男も山ほどいます
    期待しすぎず、自分でいかに定期的に安定した収入を得るかを考えるしかないです。どのみち子供が18歳になれば、もう払ってもらえない訳なので…。離婚の時にまとめて一括でもらうのが1番理想ですね…

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ほんとにイライラしてきます。責任も取らないしお金も払いたくないと弁護士使っていろいろやってきています💦離婚する時まとめて払ってほしいです!実家の力をフルにお願いしてひとり親の補助の助けでなんとかやれればいんですよね……
    いろいろ教えていただきありがとうございます😭🙏

    • 7月10日