※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那さんが政治や社会問題に詳しい方いますか?ご自身の興味関心はどうで…

旦那さんが政治や社会問題に詳しい方いますか?
ご自身の興味関心はどうですか?
うちの夫は関心が高く、YouTubeやXなどニュースや裏事情を見たりしており、私にも話してきます。
私は学生時代から社会が苦手で、正直選挙のことも分りません。
夫からしたら、もっと話せる人がいいのかなと不安になることがあります。私も勉強すべきでしょうか😓

コメント

はじめてのママリ🔰

うちがそうです🙋‍♀️
YouTubeとかネット記事などみて熱心に政治のこと勉強して
選挙前は特にわたしに話して聞かせますが、私はあんまり、、🫠
うちは喋りたいだけみたいなところもあるので、私もちゃんと勉強して応えなきゃ、とか思わないです😇
でも一応話は聞いて夫の意見に賛同したら、支持しているところに投票します。

ママリ

私もです..💦
そこまで詳しくないから「え?知らんの?調べて」とびっくりした顔で言われて調べてます..
1回だけではなく、何回も..

そこまでは気にしないですが、気になる、興味あるなら多少は調べますね!

おもち

詳しいとまではいかないですが、私が疎いので私よりは知ってます!
私はあんまり興味ないですが、知らないといけないよな〜とは思ってます、、
旦那さんに色々聞いてみるのはどうですか?☺️
私はよく、「何それわかんない、教えて〜」って聞いてます。笑
あとは分からないことはChatGPTに聞くと分かりやすく教えてくれます!

はじめてのママリ🔰

詳しくはないですが、ニュースは気にするようにはしています。
旦那も同じくらいかなー。

政治・経済は、難しいですよね。
勉強するほどではありませんが、
ある程度は把握していないと
政治家に操られちゃいますから。

政治家に都合のいい国にしない、
政治家に甘い汁を吸わせない、
賢い国民でいたいですね。

ママリ♡

私も昔は興味無かったですが
ここ数年ですかね🧐
ママリさんのご主人みたく
YouTubeとかで色々観てて
政治って他人事じゃないんだなっと改めて思ったし今はむしろ私の方が政治に関してはお喋りになってます😅
普段の生活(1番身近なものだと物価高騰とかでしょうか)とか ご主人の話聞いてても あまり興味は湧きませんか?
興味湧かないなら無理に勉強しなくてもいいと思いますが このご時世なので正直1人でも多く政治に興味は持って欲しいなっと個人的には思います😅

はじめてのママリ🔰

詳しくはないですがお互い興味はあります。ニュースを見たり、youtubeを見て情報を得ていて、話すことはあります。
勉強までは必要ないとおもいますが
社会情勢、政治を知っていて損はないのかなと思います🙆🏻‍♀️

ママリ

夫は、興味があるというか仕事柄、上司や仲間と話す時に時事ニュースは頭に入れておかないとといって割とニュースは見てるし詳しく調べたりしてますよ!

私は興味ないので、話聞いても、ふーん。て感じだけど、気になることは夫に聞いたりして教えてもらってます!

でもさすがに選挙のことくらいは知っておいたほうがいいですよ😅
選べないので、知らないと。

はじめてのママリ🔰

情報源はYoutubeやXがメインでしょうか?
YoutubeやXは洗脳合戦の場なので、余程前提知識がないと、あまり参考にはならないですよ…

YoutubeやXで参考になるのは、政党の出してる情報、政党が出してるフル版の動画などです。
「裏事情」の裏にはだいたい「裏の裏事情」とか「裏の裏の裏事情」がありますが、YoutubeやXに情報源が偏っていると、「裏事情」「隠された真実」などという言葉に騙されてしまいますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強しようともし思われるのであれば、YoutubeやXでなく、政党の出している公式情報をまず見てみましょう。
    その上で、国民の気をひく政策を出してるけど実行しないとか実行力ない政党もあるので、その辺り調べていかれるといいと思います

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    SNSやYoutubeの噂に騙されて政党支持をしたり反対したりする若者が増えてるのが大きな社会問題となっています。

    • 3時間前
ゆうり

うちの夫は、詳しいというより興味を持っていろいろ調べています。
私もよく話を聞いてわからないところは夫に質問したり、調べてみたり。
2人で党首討論の番組を見たりもします。

選挙は、投票率も、投票数も大事だと思っているので、夫と話した上で必ず行くようにしています。
大事な我が子がこれから生きていく日本のことについて、自分なりにですがちゃんと考えていく必要があると思っています。

子育て世代、若い世代が投票することで、
若者も政治に関心があって、ちゃんと政治家もこれからのことを考えてくれよ!って思ってるよ!
と、意思表示ができるのではと。