
息子の掴み食べについて困っています。食べ物を投げたり、椅子から立ち上がったりして集中して食べません。どう対処すれば良いでしょうか。掴み食べに適した食材も教えてください。
先輩ママさん助けてください、、教えて.......
保育士さんがいらっしゃったらぜひ、
園でどの様にしてるのか教えてください...
息子の掴み食べと食べ方についてです。
最近やっと食べ物に手を伸ばしたり、
指さすようになってきたので掴み食べを始めました。
夜ご飯に、
手掴みオムライス・ブロッコリー・バナナ
かぼちゃのツナ和え、豆腐 を食べさせましたが
掴み食べできるオムライスもブロッコリーも
床に全部投げ捨てて。持たせても下に落としたり
後ろにポイっと投げたり。集中して食べず。
せっかく作ったものが全て床に。心が折れました
ダイニングテーブルにくっつけるテーブル椅子に
座らせていつも食べさせていますがここ最近、
その椅子から抜け出し立ち上がって
ダイニングテーブルに上がるんです....
ダメ!ここはご飯食べるところだから降りようねと
きつめに叱っても、ぺちっと足を叩いても、
何度も何度も同じことを繰り返します。
これも集中して食べずに降りたがるので降ろして
食べさせると食べますが伝い歩きしながらで。
まだ歩けずようやく10〜15歩位は歩ける様に
なりましたが、、、
掴み食べをさせるとこんなものなのでしょうか。
投げられても落とされても食べなくても、
仕方ないことなのでしょうか。。
椅子を抜け出しテーブルに上がったり。
どの様に注意したらいいのでしょうか。。
掴み食べ何食べさせたらいいでしょうか。。
どうぞ、、教えてください😭😭
もう心が折れそう、、
- 963(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ものが落ちることに気づけて、
落とすことかが楽しくなってしまってるのかなぁ…🤔と思いました。
片付けも大変だと思うので無理に掴み食べさせることにこだわらなくてもいいと思います☺

まま一年生
自宅で食べ物を投げたりしてても、保育園では投げたりせずに食べたりする子もいるみたいですよ!!
それと、今の時期は落としたら床に落ちるとか、手の感触から色々学んでるらしいので、あまり怒らず見守ることが大事らしいです、、、
その記事を見てから私も心に余裕がある日は、優しく注意はしますが基本好きなようにさせてます。心に余裕がない日は怒っちゃいますが、、、笑笑
ちなみに、一歳半の今でも遊び食べする時ありますよ😭😭
私の親はご飯に集中しなくなったら食事を下げるようにしていたと言っていました。
椅子に関しては、子供が使っている椅子は抜け出せない仕様になっているので、ストレス軽減させたいのであれば椅子の買い替えの検討も良いのかなと思います、、、
-
963
そうなんですね。。子供なりに学んでるんですね。。私の母が手をぺちっと叩いたりして注意をしてましたが怒らない方がいいんですね。。
明日からは怒らず見守ってみようかな、、、
でもなかなか気持ちに余裕がないと怒っちゃいますよね😭
椅子の買い替え...ちょっと見てみます😭
丁寧に教えていただき、ありがとうございました😭- 8時間前
-
まま一年生
それと、物を落とした時の親の反応が面白くて物を落としてたりするので、私は疲れたわぁと思ったらガン無視してます!笑笑
ダメなことはダメって教えないといけないので、怒ることも大事だと思いますよ!!👍
完璧なしつけとかないですし、子供の様子見ながら思うようにやればそれが正解だと思います!!- 8時間前
-
963
あ!言われてみれば悪いことする時は必ず私の顔見てます。笑
なんなら顔見ながら悪さしてます👶🏻笑
ガン無視、、その手があったか、、笑
疲れた時はもう真顔で見てますがわたしもこれはもうガン無視なのか?笑
そうですよね。ダメなことはダメと教えないと!と思って日々過ごしてますがなかなかさじ加減が難しい😓- 8時間前

あおいろ
先輩ママではないのですが似てる!と思ってコメントさせていただきます🙇♀️
食べ物を掴ませたことは無いんですけどリモコンやおもちゃなどは何を持っても持たせてもポイッと投げるのでそれが楽しいのかなーと思ってます。
食べ物でそれやられると私が死ぬほどストレス感じるなと思ってるので掴み食べをさせる気がほとんど無いです😅
強いて言うならスティックパンをたまに持たせてます!
うちの子も椅子から抜け出そうとするのでご飯中は終わりかけでない限り強制的にまだだよって言って座らせます!(まだ私の子は歩いてないです)
園では時々掴み食べさせてるみたいですけど基本は先生があげてるみたいで、無理のない範囲でと言われました!
-
963
うちの子も、おもちゃやリモコン、、物というもの全て投げます!!笑
ストレス溜まりますよね。わかります。。
私もお菓子やアンパンマンパン持たせて練習がてらにさせてますが、、
まだまだ言葉がわからないからこそ、大変ですよね😭- 8時間前

はじめてのママリ🔰
うちは、ローテーブルに上がるの諦めて、ある程度通じるようになったら「もうお姉さんだから上がるのやめようね」って伝えようと思って、黙認してました。
毎回言っても聞かないし、イライラするより許容した方が精神的にマシだったので…。
あと、大きいバスタブみたいな折りたたみ式のタライがあったのでその中に座らせて食べさせてました。
味噌汁を自分で飲みたがるのですが、100%こぼすので、タライに座らせておけばご馳走様のあとそのままタライごとお風呂直行で片付けも楽でした(笑)
端から見たら一寸法師かよ!って感じだしお行儀悪いと言われそうですが、毎食全身に米粒くっつけてたし(母親が写メ見て、子供ってこんなにご飯くっつけてたかしら…って言ってた)汁物の掃除がストレスでストレスで…。
ジョイントマットの隙間に入り込むし…。
2歳頃には保育園でテーブルに上がるのはダメと教えてもらったのかわかりませんが、自然と上がることはなくなりました。(私から上がってはダメと言うことはなかったので、おそらく保育園だと思います)
保育園は机と椅子をくっつけてるだけでしたが、どういう構造なのか、子供1人では抜けられないっぽかったです。
なんか適当な子育てみたいですが、卒乳について、よく「この日におっぱいバイバイだよ」と言い聞かせる、とか言いますよね。
つまり言ってわかる時まで待って伝えてもいいんじゃない?と思っちゃいまして。
ちなみに乗ると安定しない机から、乗っても大丈夫な机に変えたりはしました(一人暮らしの時に使っていたテーブルがあったので)。
大っぴらにオススメできるような方法でもないですが、こんな人もいるんだーくらいに思ってもらえれば…。
-
963
すっごく肩の荷がおりました😭
一寸法師に笑わせていただきました😆想像すると可愛いです🩷笑
言ってわからない時に何度も何度も伝えたその度に同じことを繰り返されてストレスたまってイライラ育児するよりも、わかる時が来るまで待てばいいのかなと思えました。
息子はまだ1歳ですし言葉もやっと、「じゃじゃじゃ」や「ばー」など。そんな言葉が話せる様になったくらいでこちらの感情なんかぶつけても全部わかるわけがないんですよね。。
いかにストレス溜めずに楽しく育児するかを考えさせていただきましたありがとうございます😭- 8時間前

はじめてのママリ🔰
まだまだ1歳です。
育児本やSNSなので比較してしまいがちですが、
その子その子のペースもあるので、
焦らないで大丈夫ですよ😊
-
963
ありがとうございます😭😭
そうなんですよね、、まだ一才なんですよね。。ダメなことはダメだと教えろ!と両親に口酸っぱく言われてるのでなぜかそれに囚われていて。。
なぜか焦っていました。。
でも、うちの子にはうちの子のペースがあるんですよね。。私のペースに巻き込んではいけない。
ありがとうございます😭- 8時間前

はじめてのママリ🔰
他の方もおっしゃってますが重力に気づいて学んでる時期らしいですよ〜😄
私も勉強熱心ねって見てました笑
解決になるかはわかりませんが食事以外もお食事チェアに座らせてあえておままごとの食材とかぼーるとか落としてもいいものを落とさせて発散させてみるのはどうですか?
発達の段階で落とすブーム、水をこぼすブーム、ものを投げるブームと次から次にやってきますが全部子どもなりに意味があるらしいです✨
そして止めるよりも満足する、動きを獲得するまでさせた方がはやくブームが終わるとかなんとか見た気がします☺️
ちなみにテーブルにあがるブームもありましたがいつの間にかしなくなりました😄
毎日お疲れ様です♪
ご飯ぽいぽいはメンタルにくるので今の時期だけ落とされても気にならないパンとか簡単なものを出してもいいのかなーと思ったりもします☺️
963
落としてる時、そんな感じでした!!下を見ながら落としてました。。
1歳なのに掴み食べもまだできないなんてと思って変に焦ってしまっていました。。ありがとうございます😭