※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ama
ココロ・悩み

自分の体調や感覚を子どもに投影し、過剰に心配してしまうことについて悩んでいます。理解できる方はいらっしゃいますか。

自分の状態を子どもに投影してしまいます💦

極端に言うと、↓

部屋が寒く感じる→子どもも寒いのでは?着せないと。
自分に吐き気や体調不良がある→子どもも体調が悪いのでは?消化に良いものを食べさせないと。

みたいな感じです。
自分と子どもは別とわかってはいるんですけど…無駄に心配してしまいます💦わかる方いらっしゃいますか?😂

コメント

はじめてのママリ🔰

投影とはちがうような、、

  • ama

    ama

    そうですか

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

自分が寒い→子供も寒いかも、とかは親として普通の感覚なんじゃないかなーと思います🤔
体調不良も家族間で感染が広まるのは普通のことなので、自分が体調悪かったらもしかしたら子供も感染してるかも、、と思いますし💡

少なくとも私はそういう感覚ですが、ママさんって多かれ少なかれそうなんじゃないですかね😳

  • ama

    ama

    ありがとうございます😭
    普段は平気なんですけど、ふとした時に異常に子どもの心配をしてしまいます💦自分が体調悪くて休む時に、上の子学校行かせて大丈夫かな…とか、子どもとは関係ないことでも自分の状態異常を子どもにも当てはめてしまう癖があり💦

    みなさん程度は違えどそうなんですかね…それなら良かったです😭

    • 7月7日