
薬のもらい方についてA耳鼻科、B耳鼻科があったとします。息子は鼻水が…
薬のもらい方について
A耳鼻科、B耳鼻科があったとします。
息子は鼻水が一度出てしまうと、2週間以上長引くタイプです。
寝る時の鼻水が原因の咳がひどいです。
前に鼻水が出た時はA耳鼻科でもらった薬(抗生物質)が効きすぐ良くなりました。
ただ、A耳鼻科は遠く、なかなか行けません。
B耳鼻科は保育園近くなので、いつも保育園に迎えに行った後に受診しています。
B耳鼻科ではこちらからA耳鼻科でもらった薬がほしいとは言ってませんが、「初回は抗生物質は出せない」と先に言われました。
結局B耳鼻科でもらった薬を飲ませましたが、2週間たっても鼻水が良くならない状態です。
共働き正社員のため、何回も病院に行くのは難しいです。
今後もB耳鼻科に行く頻度が高いので、B耳鼻科に初回からA耳鼻科でもらった薬が効いたみたいなので、処方してもらえないか言っても良いと思いますか?
- ママリ

はじめてのママリ🔰
言ってもいいとは思いますが、全ては医師の寛容さよるんで断られるかもしれないです!
でも全然鼻水が毎回2週間続くことと、前もらったら薬じゃ効かなかったこと、効く抗生剤があることを相談みたいな感じで言うことは全然問題ないと思います!

はじめてのママリ🔰
抗生物質はなるべく飲ませない方がいいですよ
命に関わる時に効かなくなるので。
別に反ワクや反日ではないですが、風邪ひいて抗生物質をよく出すのは日本くらいです。
気になるようであれば調べてみてくださいね

はじめてのママリ🔰
別の薬ならまだしも、初回で抗生剤出さないと宣言するくらいの病院なので、難しそうだなーとは思います😣じゃあA耳鼻科行けば?って言われそうです😅

ソースまよよ
言わない方がいいと思いました🤔
A耳鼻科で処方された薬が、必ずしも毎回効くとは限らないからです。ひょっとしたら、また別の病気や原因かもしれないので。それなのに「他の病院でもらった薬が効くと思う。」と患者さんによる自己判断を言われても、B耳鼻科医は責任持てないと思いますよ😓何歳のお子さんか分からないですが、ましてや子ども。慎重に処方薬を選ばれると思いますよ🤔
また、抗生剤に限らず、どんな薬も副作用あります。たいていは大丈夫なのですが(デメリットよりもメリットが高いと判断されるから処方される)、絶対ではないです⚠️もしも重篤な副作用が出た場合、責任を取るのは医師です。が、それで済む話ではなくて。重篤な副作用で苦しむのは患者さんであり、お子さんですしね💦
これからもB耳鼻科さんにお世話になるようですし、処方された薬の用法用量を守った上で、効いたか?効かなかったか?を耳鼻科医にフィードバックした方がいいですよ💡そしたら、B耳鼻科医も違う薬に変更されるでしょうし🤔

ままり🐈⬛
他院のことは聞かれない限り言わない方がいいと思います💦
言うとしたら、この薬ではまだ治らないということ、もし鼻水が緑色とかだったら、抗生剤の話をしてもいいと思います。
子どもへの抗生剤は慎重になる案件なので、鼻水だけで初回に抗生剤を出す病院の方がちょっとびっくりです。
たしかにうちも鼻水は長引くし、夜中に咳き込んで吐いちゃうタイプなので、サクッと治したい気持ちは分かりますよ😭
コメント