
脳性麻痺の筋緊張とはどのような感じでしょうか。生後からミルク飲む時…
脳性麻痺の筋緊張とはどのような感じでしょうか。
生後からミルク飲む時の喘鳴が気になり、これから詳しく検査する予定なのですが、股関節や腕、手に力が入ってることが多く筋緊張?と気になりました。1ヶ月検診では指摘なし。保健師さんには足の力強いね。と言われて終わりました。調べると脳性麻痺は呼吸障害を伴うと出てきて、呼吸疾患は単発かなと思ってたのですが、体の強さがあるため脳性麻痺と結びついてるのでと不安です。
・泣いたりする時は横抱きでそり返りあり。
・常に力が入ってる感じはしないが、股関節や腕など持ち上げたりするととても硬い時がある。
・常に右腕をグーにしてる。左腕はおろしてる。
・背ばいする。
・歩行反射がない?普通に立つ。
・ソリ帰りはそこまで強くなく、ピーンとしてることはあまりない。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 1歳10ヶ月)
コメント

ママリマン🔰
・片麻痺(右の腕と足、左の腕と足)とかの時は、腕は常に曲がった状態で指を握って、足はピンとつっぱることが多い🤔
・対麻痺(両足)の時は両足がピンとつっぱって、足首や足先も内側に入って伸びてるままが多い🤔
・四肢麻痺(両方の上下肢)のときは色々だけど、基本は上二つを合わせた感じ
・多いのは常に突っ張るタイプ、たまに逆に低緊張で力を入れられない子や、自分の意思と関係なく体が勝手に動いちゃうタイプの子がいる
・喉の筋肉も麻痺が出ることがあるので、上手く飲めなくてむせたりすることはある🤔
・お医者さんに、ミルク飲む時の動画みてもらったり、看護師さんにもう一度訪問してもらって、ミルクをあげてみてもらうなど
・普通の子でもむせちゃうことはあるけど、毎回むせたり喘鳴があるのでしょうか?
・1ヶ月だとまだ診断がつかない可能性が高そう
そんな感じですかね……🤔

ママリマン🔰
脳性麻痺の痙性って、強弱はあれど自分で制御できないので、常にそのポーズで固い!てことが多いですかね🤔(正常→筋肉の制御が自由にできる、力を入れたり抜いたり、曲げたり伸ばしたり
脳性麻痺→脳での制御が出来ず勝手に力が入って常につっぱっちゃってる、楽な姿勢だと多少緊張が低下したりはある、けどつっぱってる、みたいな)
時々自分でバタバタ動かして、疲れたら下ろしてそう、とかなら違う可能性もあると思います🤔
ATNRという反射があって、自分の首が向いてる方の腕は伸びて、反対側は腕が曲がって指を握りやすい、という傾向を赤ちゃんは生まれながら持っていて、首が左を向きやすければ右腕は曲がっている時間が多いかなと思います😊これは正常な反応です☺️
なるほど、毎回むせてしまうのは飲ませるのに心配ですね💦そちらは先生や看護師さんとよく相談した方がいいですかね💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。常に力入ってるんですね。
泣いたりする時は力入ってて、こちらが股関節や腕をあげたりすることもできるのでそうゆうのは大丈夫なのでしょうか。顔は正面向いてます💦- 6時間前
-
ママリマン🔰
まだ小さいので、脳に障害がない赤ちゃんでも体の制御は発達中なのかなというのと、麻痺の程度もそれぞれ……というところですが🤔力を入れたり抜いたり、本能に従ったものでも体を動かせていて、勝手に動いていそうな様子がなければ、疑わないことが多いかと思います🤔
そうなのですね、首が真正面でしたか🤔体の成長も左右同じくらいとも限らなくて、反射の出具合や消えるまでの進み具合も個人差あるので、なんとも言えないですかね……🤔
総合して現状では違うと思う、成長とともに気になることがあればまたお医者さんに相談、になりますかね……😂むせや喘鳴が早く解消されますように🙏- 6時間前
はじめてのママリ🔰
喘鳴が元々あって、おそらく咽頭軟化症とかなのですが詳しく検査する予定で、それが原因で喉がゴロゴロしてむせたりしているようには見えます。痰絡みの咳が毎回です。
右腕が常に曲がってて手のひらは拳。
足は突っ張っておらずMです。
両腕バタバタ動かすことはできます。
そのような場合も麻痺ありますか?
元々喘鳴の関係で飲みにくそうとずっと気にしていたのですが、力が強いので脳性麻痺も合併してるのかと不安がよぎります。