※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃに
子育て・グッズ

5歳の息子の言葉遣いや行動について悩んでいます。最近、悪い言葉を使ったり、妹に手を出したりしています。どのように対応すれば良いでしょうか。

5歳の息子(年長さん)の言葉遣いについて質問です。
最近言葉遣いが悪いです。。
例えば最初に"おい"と言ったり
だるまさんの1日という遊びの時に
"だるまさんがおうちを壊した"とか "喧嘩をする"とか"ものを投げた"とか
マイナスなことばかり言っていました。
他にもお願いや欲求?が通らなかったりすると
"だったらパンチして空まで飛ばすからね"とか
"だったらもうずっと遊ばないよ"とか脅しを言ったりするんです。。
そうじゃない時は3歳の妹がいるのですが妹に対しては手が出てしまってます。。
おもちゃをぐちゃぐちゃにしたりもしてます。。
成長過程なのは分かっているのですが心配になってきました。。心が痛くなります。。
(仲いい時はもちろん平和に遊んでます)
対応としてはその言葉は嫌な気持ちになるよ、なんでその言葉を使ったの?と話したり、その言葉の意味を教えたりしています。。こちらもいっぱいっぱいになってる時はきつい言葉で怒ったりしちゃってます。。落ち着いてから謝ってますが。。
息子からは"間違えた"とよく言われるので最近は間違えたんじゃなくてそれはやろうと思ってやったことでしょ?や言おうと思って言ったんでしょ?と言ってしまってます。。
本当に間違えただけかもしれないけど言い訳で間違えたって言ってる可能性もあるし対応がわからなくなってきました。。

長々とまとまりない分になってしまいましたがなにか対応方法やメンタルの保ち方やそのほかアドバイスなんでもいいので教えてください。

コメント

猫大好き

とにかくそういう言葉を使った時にその都度言い聞かせるしかないかなと思いますね💦💦

そもそもそういう言葉遣いはどこからきたんですかね??

友達の影響なのかテレビなのか・・

はな

最近娘もマイナスな言葉を使ってます。
先日保育参観に行った時に、とんでもなく悪い言葉遣いの男の子がいたのですが、小学生のお兄ちゃんがいて覚えてしまうようでした。
ママ友の娘さんも上のお兄ちゃんが反抗期で娘さんの言葉遣いで悩んでました。
使う側も聞きなれない言葉だったり覚えたての言葉だから意味をあまり知らないまま使ってみたくなってしまうのかもしれないですね。