
2人目を妊娠、出産したら上の子が通う保育園に報告は必要ですか?産休期…
2人目を妊娠、出産したら上の子が通う保育園に報告は必要ですか?
産休期間を終えて育休に入ると保育時間が標準→時短に変わると思うのですが、そういった関係の手続きは必要であれば保育園側から案内してもらえるのでしょうか?
市のホームページには、
保育時間を変更したい場合は月末までに届出を、、
ただし、育児休業に入る場合は希望とは関係なく短時間に変更となります
というようなことが書いてありました。
妊娠届や出生届は市に提出していますので、そこで連携が取られていたらわざわざこちらから育休に入ったので短時間に変更希望という申請は必要なさそうですが…どうなのでしょうか?
まだもらっていませんが、7月に現況届の提出を求められるようなので そこには育休中ということを書くことになると思うので、それで大丈夫でしょうか?
自治体によって違うかと思うのですが、回答が付かなかったため、参考までに教えてください😭💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの自治体は育休に入るタイミングで、市から時短預かりになるってお知らせがくると言われました
おっしゃる通り自治体によって違うかもなので、役所に確認するのが確実だと思います💦

ママリ
状況としては就労の保育認定を取って上の子を保育園に預けているので合ってますか?そして産休取ってそのまま育休取る流れで合ってますか?
だんだんお腹が出てくると思うので先生たちも気づくとは思いますが、ある程度週数が進んだら報告は必要かと思います。
就労の認定を受けていますが、出産予定日を含む月とその前後2か月ずつ(トータル5ヶ月)は保育認定を「産休中」に切り替える必要があります。
その後は「育休中」の保育認定に切り替えます。
自治体によるのかもしれませんが、私はそれらの認定変更のための書類は保育園から受け取りました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
その状況で間違いありません🙇♀️
最近出産したのですが、担任の先生と主任の先生には報告済みです!
ママリさんは保育園から書類を受け取られたとのことですが、ご自分から書類をくださいと申し出されましたか?
それとも、先生の方から渡してもらえましたか?😳- 4時間前
-
ママリ
上の子を保育園に入れる時にもらった資料で保育認定に産休中や育休中という区分があることを知っていたので、何かしらの書類を書いて提出しないといけないだろうなとは思っていました。
妊娠の報告をしたら主幹の先生から書類を準備しますねと言われ後日受け取り、出産の報告をしたら後日書類を受け取り、って感じですね。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱり自治体によって違う可能性は高いですよね💦
では、ママリさんのケースでは特に申請は必要なく
自動的に時短になった感じでしょうか…?😳
はじめてのママリ🔰
うちはまだ第一子だけなので実際経験したわけではなく、役所で聞いただけです💦