※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

私は、小学1年の息子に、そろそろお小遣いをあげて、お金の管理をさせた…

私は、小学1年の息子に、そろそろお小遣いをあげて、お金の管理をさせたいと思っています💰

が、旦那は、まだまだあげなくていいと言います。
というのも、俺の時は4年生までもらえなかった。でも、欲しい物は何でも買ってもらえていた。
俺の周りの知っている家庭は、お小遣い制が、なーなーになってしまっていまる。などと言って、どうせ続かないなどと言います。
また、息子に、いつでも何でも買い与えています。

旦那の家は、経営者で、旦那はお金に困る事が無かった、いわゆるボンボンです。
だからか、何かと、意見が分かれてしまいます。

すみません、だらだら書きましたが😅
同じように、お小遣いについて旦那と意見が分かれている方いますか?
やるなら、家族みんな同じ方向性で協力してやっていかなければならないと思います。

どのように説得したら良いのか?
わからなくなってしまいました💦

説得しなくて、今のまま、何でも買い与えるを続けて良い物なのか?
何か意見ある方、お願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

私はただの一般家庭で育ったので桁が違うかもしれませんが、、💧

お小遣い制度とても良いと思います☺️
うちはお風呂洗いをしたら1回10円にしています。
あと3回お手伝いしたら100円玉と交換できる、、!!☺️☺️と、嬉しそうなのがたまらなく可愛いですよ。
それが100円でも良いと思うし、500円でも良いと思うので、達成感やお金の計算の勉強にもなりますしね💙
あと1週間のおやつを100円まで。と決めていて、自分で計算して駄菓子屋さんに行ってます。今はお金の計算が出来ないので小さい電卓持って行ってしてます〜!

まーぴーママ

旦那さんのご実家はボンボンでも、主さんとの家庭は同じように裕福なんでしょうか?
そうだとしても、息子さんはいつか一人で生きていくんですから正しい金銭感覚を身に付けさせるためにお小遣い制にするのは良いことだと思います。
1年生の子に何でも買い与えるのは「望めば何もしなくても手に入る」と間違った学びも与えてしまうことになるんじゃないでしょうか。

周りのご家庭がお小遣い制でなぁなぁになってるなら何故なぁなぁになってるかを知り、そうならないようやっていけばいいだけです。
やらない理由も説得力がなく論理的じゃないですし、やる前から面倒臭いか息子さんを甘やかしたいだけに見えてしまいました。

人様の旦那さんに失礼な言い方かもしれませんが、「あなたみたいに金遣い荒い子になってほしくないから」とか言うのはどうですか?(お子さんに何でも物を買い与えるというところから、お金遣い荒いのかなと思ってしまいました。違ったらごめんなさい)

べい

うちはお給料制にしてます🤣
ゲームで課金したい〜やらお友達と駄菓子屋行きたいとか言ってくるので、
だったらお皿洗い、お風呂掃除、庭の草取り手伝って稼いでね😏!
って言ってます笑

私のお給料出たときに、子供達にも
はい、今月これだけお手伝いしたからお小遣いこれくらいね〜
と渡します💸
お手伝い少ない次男は少なくて拗ねます🤣w

mika

お小遣い難しいですよね(。⊿°」∠)

うちはまだあげてません。

一緒に銀行へ行って貯金したり、お金を並べて覚えたり、使い方をお勉強してる所です。

まだ小学校では足し算引き算なのでそれを完璧に習得するまでは渡せないかなー。と思っています。


↓↓↓
こんな感じで夫婦で相談して決めてます。



♡お金について伝えたいこと♡

お金はありがとうの対価

お金の使い方と貯め方

貸し借りをしない

お小遣いは何事も相談する

お小遣い制で小学校入学から18歳か成人まで。

例えば100×年齢

今年のお年玉から銀行について教える。

いつかは募金、投資の事も教える。