
コメント

はじめてのママリ🔰
本人がそれでも良いなら特に何も言わないです!

あーる
私が高校受験する時は滑り止めのほうも念の為、見学に行きました!
でも本人が見学に行かなくてもいいと思ってるのであれば、それでいいと思います!
ただやっぱり自分の目で見ると感じ方も変わるので、行って損は無いと感じました!
-
はじめてのママリ🔰
私も一度は見ておいたほうがいいよと伝えてはいますが、本人があまり前向きではなくて(第一希望も嫌々行く事にしました)
もう一度話をしてみて本人に決めさせようと思います。- 7月3日

はじめてのママリ🔰
滑り止めこそ行ったほうがいいですよ。
こちらの地域は、公立上位校ほど倍率が高くて、わりと5人に1人は落ちてしまう学校もあります。
納得のいかない併願校選びだけは避けたほうがよいかと。。
ただ、夏は暑すぎるので、秋以降文化祭などに行ってみてもいいと思います。
学校の雰囲気は文化祭のほうがわかりますよ。
うちの娘もすべり止めは2カ所周り、1回目の説明会でピンとこなかったらしく、2回目行きました。
-
はじめてのママリ🔰
第一志望校しか決まってない状態で滑り止め私立もなんとなく、ここか、ここか…みたいな感じで。
納得して併願するとこからですね…
夏は暑いのにどこも夏開催が多い地域です。- 7月3日

はじめてのママリ🔰
受験生いますが
夏は行かずに秋にもあるので
秋とかに行かせます🙌
-
はじめてのママリ🔰
秋にあると良いですね。
我が子の地域はほぼ夏(7〜8月)でした…- 7月3日

3児まま
滑り止めは私立ですか?
学校にもよりますが、私立の学校だと学校説明会に行かないと受験できない学校が多かったです。
また、夏休みの宿題で学校説明会に2つ参加し感想を書くのがありました。
もし第一志望校がダメだった時には第二志望校に行くことになると思うので説明会には行った方がいいかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
私立です。
学校説明会に行かないと受験できないとかは聞いた事ないです。
学校からのお便りにはオープンキャンパスや説明会は学校経由ではなく各自申し込みになるので各家庭で対応して下さいとしか言われてないです。
落ちたらどこかしら私立に行く可能性があるのでせめて第二志望校くらいは行ったほうが良いかなと思いますが本人も第一志望校は決まっていても第二志望はココ!という感じがなく、あまり決まってない状況で…- 7月3日

ママリノ
自分の偏差値帯で選べる学校が複数あるなら行きますが
その偏差値の滑り止めになる学校が1つ とかなら行かないです。
この場合は
見に行ったとて、そこしか選択肢がないので。見に行って微妙だったら、めっちゃ下か上かしかない、みたいな場合。
-
はじめてのママリ🔰
第一志望校は県内で偏差値が1番高いところです。なのでこの偏差値で滑り止めをうけるとなると幅広く選択肢があり…
めっちゃ下というわけではないですが受験失敗したら行く可能性があるし見に行ける範囲は行ったほうがいいですかね…- 7月3日
-
ママリノ
その下、という意味では選択肢は広いですが
トップ校の滑り止めで現実的に通える範囲という意味では
都会でもせいぜい滑り止め1番手校 2番手校 3番手校までじゃないですか?
この偏差値差がそこまで大きくなく2番手校でも許容できるなら見に行くべき。秋でもいいです。
田舎とか地方で滑り止め1番手と2番手に大きく差があるなら見に行きません。見に行って2番手校が良くても
現実的に行く気にはなれないので💦- 7月3日
はじめてのママリ🔰
あまり親が口出しし過ぎるのも…と思っているので、もう一度話をしてみて、それでも行かないと言うなら子供の意思を尊重します。