
コメント

3児mama
お留守番をさせないのであれば、帰宅時間に合わせてパートをするか、学童に登録してパートが終わる時間まで学童に通わせるか…ですかね!
学童に入るには保育園みたいに条件があると思います☺️

はじめてのママリ🔰
働き方によるとは思いますが、小学生は学童に入ってもらうのが1番だと思います😊
地域によって色々違うので、お住まいの自治体の学童保育について調べるのが良いかなと思います。
うちは上が2年、下が年少の時に働きだしました。
短時間パートなので意外とキャパオーバーとかはならなかったですよ😊
-
ママリ
短時間パートっていうのは午前中だけですか?🥹もしよろしければ、何円稼がれてるか教えてほしいです🙇♀️
- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
9時-13時で週4働いてます😊(たまに週5)
扶養内なので9万いかないくらいです🫶- 7月5日
-
ママリ
結構稼がれてるんですね😯👏
なに系のお仕事かおしえてもらってもいいですか?🥹やっぱり資格とかとったほうがいいんですかね?- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
有難いことに子どもたちが体調不良がなく、休むことが少ないからだと思います😊
保育補助しています!
保育資格はないので、いつかは取得したいと思ってます😂- 7月5日
-
ママリ
うちも比較的体調不良とかはないと思いますが、休んだりするのも迷惑かかるし大変ですよね😭
保育補助って時給いいんですね!!😳資格なしでもいけるんですね!勉強になります🙇♀️- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
体調不良は少ないに越したことないですからね😊
うちは保育園なのもあって子どもに理解があるから休んでも文句言われないけど、でもやっぱり出来れば突発的な休みは避けたい…!笑
最低時給が1,160円超えてる地域で、1,250円なので近くのスーパーとかよりは高いですね!
給食員さんとかも遅くても15時上がりとかだったりするので、子持ちには向いてると思います😊- 7月6日
-
ママリ
理解あるところがいいですよね🥹
最低時給が高いのもありますね!
でも、ふつうのとこよりいいのいいですね😊給食センターも調べましたが、やっぱり実績や資格あるところが多いので見つけるの大変です😰- 7月6日

のん
終業時間によりますね。
一年生は最初は午前授業で帰ってくるので…
その後も五時間授業なので14:30には帰宅してます。
それまでに終わって帰宅できる仕事にするか、学童に預けるかになりますね。
学童も申請して人数多いと落とされたりするみたいなので、市役所に相談してみてください。
-
ママリ
そうですよね🥹ちなみに、のんさんは働かれてますか??みなさんの意見を聞きたくて!
- 7月5日
ママリ
そうなんですね!学童も早めに動かないと行けないみたいでじわじわ焦ってきました笑
一年生って結構帰宅時間ばらばらなイメージですがどんなかんじですか??
3児mama
年長の10〜11月頃だったかな🤔うちの自治体では保育園を通して事前に次年度の学童利用の申込みが始まります。利用可になれば保育園がない春休み期間中(4月1日〜入学式まで)から学童OKでした。
うちの子の学校で言うと、1年生は4月は13時半下校、5月は14時半下校でしたよ🙋🏻♀️
私は1年生になったのを機に14時までの勤務に変えました☺️
ママリ
まだ働いてないので、申請できるのか心配です。。
うちのところはたぶん午前授業がある場合がある地域だと思うので、ややこしそうです😭