
大きな地震後の買い物や保育園利用について、どう考えれば良いでしょうか。治安や子どもの安全も心配です。
ただの疑問なのですが、大きな地震が来たあとに家にある備蓄が尽きてスーパーに買い物に行く場合、普通に買い物できるんですかね?
あと保育園に預けるってなったらいつぐらいからできるんでしょう。
本当は預けてまで仕事に行きたくないけれど、私は看護師なので患者さんを助けなければいけません💦
同僚にも家族がいるのでずっと任せる訳にはいかないし、、、
でもシングルマザーなので、子どもたちを守れるのは私だけだしやっぱり仕事を休みたいなぁとかいろいろ考えてます。
買い物に関しては、スーパーのスタッフさんも大変でしょうし、そもそも物流がいつ回復するのか?
そして万引きとかもありそうですし、治安が悪くなりそう、、、
買い物に行くとしたら子ども2人連れてかなきゃいけないので窃盗とか誘拐とか暴行とかあったら怖いなぁと思ってます。
予言のことはあまり信じていませんが、日本に住んでいる限り大きな災害にあう可能性はありますし、災害がおこったらどう子どもたちを守るのかめっちゃ考えちゃいます😢
- いろ(1歳3ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
地元で被災しましたが、ビンなどが散乱してると店内清掃に時間がかかるので駐車場で水やおにぎりパンなど、とりあえずの食料を売り出していました!
どんな災害かにもよりますが、地震などで道路陥没していると輸送に手間取るので物資の供給は遅れます💦
コンビニや小学校などの避難場所で食料品を調達したことがありました、、
多少並んで待つことができれば、飲食するものは手に入れられます!
大きい地震だと保育園や学校の蛍光灯が落下してしまい、教室の清掃が済み次第授業再開でしたが、災害の規模が大きくなると避難場所になってしまうので預け入れどころでは無くなってて…って感じです😅
とりあえず、自宅に備えられるものは備えておいて被災しちゃったらその時考える!って感じです、笑
想像以上に見ず知らずの人が助けてくれるので、案外なんとかなるもんです!

こねこちゃん
うちは3日分の備蓄を意識していますが
食料が尽きたら近くの小学校に配給をもらいに行こうと思います。
道路の状態によって物流(トラックの生頼)が可能かどうかでスーパーなどの営業も変わってくると思います
看護師さんなんですね
責任感の強い方で、素敵です。
願わくは震災が起こったときはまずは自分と家族を優先して欲しいです。
子供さんとっては不安なときに頼れるのはあなたしか居ないと思うので...
もしあなたの地区がとんでもない災害に襲われたらきっと全国からたくさんの医療従事者の方が応援も来てくださるんじゃないかと思います。
ボランティアさんも。
医療従事者だけではなくライフライの復旧工事の方、警察官や消防隊や自衛隊やいろんな方が日本中、もしかしたら世界中からも応援に来てくれると思います。
初動はやしばらくはそのときに動ける方にお願いしたらいいのではないでしょうか?
そしてある程度ライフラインが復旧して子供を預けることが出来る施設が通常運営されるようになったら
またお仕事に復帰されたらいいと思います。
職場の人だってそれを責める人はいないと思います。
地震のあとは避難場ストレスで具合を悪くする人も多いそうですね。
大災害が起きたら何ヶ月も医療従事者の方は忙しくて大変だと思います。
焦ってすぐに仕事にに行かなくても、あなたはいつまでも活躍できるはずです。
まずはお子さんを1番にお願いします。
-
いろ
避難所でも配給がもらえるのですね!知らなかったので教えていただけてよかったです🙇♀️
そうですよね、子どもたちにとっては頼れるのは私だけですもんね💦
確かに、他の地域から助けに来てくれることもありますよね。
こねこちゃんさんのお言葉で、子どもたちを守るために、子どもたち第一優先で動くべきであることを強く心に刻むことができました。
コメントいただきありがとうございます🙇♀️- 1時間前
いろ
駐車場での販売だったのですね!
それだと怪我の危険性もないですし、子どもを連れててもなんとか買い物できそうですね🤔
ライフライン、道路の整備、物流関係、お店関係のお仕事をされてる方は本当に大変かと思うのですが、なんとか1〜2週間くらいで買い物ができるといいなと思います💦
避難所でももらえるのですね!
とても参考になりました🙇♀️
確かに保育園も保育できる環境である必要がありますよね💦
確かに避難場所になる可能性も高そうです。
被災後のことは実際に被災しないとわからないですよね。しっかり備えて、あとは臨機応変に対応できるようにしようと思います!
私の疑問に詳しく答えていただき、ありがとうございます🙇♀️