※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

療育の現場で働く女性が、10年目のペアの先生との関係に悩んでいます。指摘が多く、比較してしまい心がザワザワすることや、反抗的な感情も感じています。関係構築が難しいと感じています。

子育ての悩みではないのですが、、
療育の現場で働いてます。少しの期間離れていたので久しぶりに戻ってきました。今年度のペアの先生が10年目の先生なのですが、色々と指摘してくださったり気づいたことは言ってくれます。(割と細かい方なので)
まだそこの施設は一年目だからできなくて当たり前だし、10年目の人と自分を比べるのはおかしいと思ってますが、全部しっかり理解してやらなきゃと思ってペアの人と同等になろうとしてしまいます。
また、ペアの人に見張られてる気がして療育や保護者との懇談も心がザワザワした感じで行ってます。
色々指摘されて落ち込むというときもあれば、私はこうゆう意図だったのにと反抗的な感情もでてきます。

なんか難しいです。
2人担任なので関係をしっかり作っていくのも大変です。

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもに障害があり2年前から児童発達支援に通っています。
個別と集団で2カ所に行ってます。

もちろん、自信があり経験のある方はとても頼もしいです。
だけど、そうでないならば寄り添ってもらえると、それはそれでとても心強く感じています。
一緒に頑張りましょう!という姿勢を見せてくださると、こちらも障害児母は初めてなので、初めて同士ベテラン先生よりも話しやすかったりします。

利用者目線だと、別のアプローチで頑張ってほしいなって思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に通われてる方からのコメント、ありがとうございます。
    ママリられてる方でもお子さんが通われてる方もいる中で、ここで悩みを言うのもあまり良くないかなって思いながらも吐き出させてもらいました。

    知識を伝えたり答えを出すのも大切だけどまずは寄り添っていきたいですし、正解はないので一緒に親子にとっていい方法を考えていきましょうというスタンスでいたいと思っています。
    なかなかうまく相談に乗れてない部分や療育のやり方伝え方で悩んでいたので、心強いと言うお言葉を聞いて少し救われました。

    • 11時間前