

HKY
ママによっても違うと思いますが
私は全然ないです。
関わる事がないし、参観日や運動会で他のママと話はほとんどしてないです。
同じ保育園だったママとは話たりもありますが、、
うちの母は、私の友だちの親といまでも交流あったりします。

はじめてのママリ🔰
学童通っていて、迎えが同じ人は結構話します!保育園から結構同じ小学校の子いましたが全員仲良くなくてママ友ゼロでしたが、わたしは学童通じてそこそこできましたよ☺️👍

T
幼稚園が同じママとは、何か行事があれば話しますが
それ以外のママはあまり関わりないです。
子供がすごく仲良い友達のママさんには
挨拶程度はしたことあります😊
でも、それ以上の仲にはならないです。
小学校の体育館使う系の習い事をさせてる親同士は仲良いみたいです😊

はじめてのママリ🔰
今小4の息子がいます。
同じ保育園から1人だけ同じ小学校でした。その方とも、最初は挨拶程度で迎えの時間もほとんど被らなかったです。
とはいえ、挨拶程度でも入学する小学校にはその方しか知り合いがいないので、園にいる時にLINEは自分から聞きました。
学校のこととかで、今でもたまにLINEのやり取りしたり、学校で会ったら話したり、なんだかんだで今では1番話すし、話しやすいですね。
新しいママ友ですが、本当に挨拶程度、学校であったら軽く立ち話程度の方は数名はいます。顔見知りって感じですかね。うちは登校班があって、最初は集合場所まで付き添って、同じく1年生のママも付き添っていてそこで知り合って、そのつながりで顔見知りができたりもしました。
あとは学童の迎えで、同じ時間になる同じクラスのママと話したりしてました。そんな感じです。ただ、子供同士+親同士で遊びに行ったことは誰とも一度もないです。
学校行事などの待ち時間とか移動とか、その顔見知りに合わなければ、ぼっちのことが多いので、その辺は正直寂しいなーと思うことはあります。
PTAがある学校であれば、仲の良いママ友や顔見知りのママ友ができると思います。
最初は同じ園出身で固まっていることが多いですね。
今はそれプラス、小学校の体育館やグラウンドを使ってやっている子供スポーツクラブに入っている人同士で固まっています。そういうところに行けば、自然とママ友はできると思いますよ。
入学前は本当に知り合いがほぼいなくて、めちゃくちゃ不安でした。子供もそうでしたが私も!
でも子供はすんなり友達もできて、私の方ができないって思いました笑
寂しいなと思う時もあれば、ママ同士の不穏な話も聞いたりするので、関わり少なくて楽〜って思うこともあります。
入学して4年経ちます、こんな感じでなんとかなっていますよ。
コメント