※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

イヤイヤ期の子供の叩きや物を投げる行動に悩んでいます。今の接し方が正しいのか、普段の接し方に問題があるのか心配です。アドバイスをいただけますか。

イヤイヤ期の子供の接し方に悩みます。
自分の思い通りにいかないと怒ったり物を投げたり、叩いたりしてきます。
怒るのは成長の一つでいいのですが
物を投げたり、叩いたりした時は
おもちゃが痛いよ、ままが痛いよと伝えています。
また叩いてきたところを軽く子供にもポンとして自分がされたら痛いんだよと伝えています。
そうすると困り顔になって泣くので良くないことはわかっている気がします。
今は自宅保育で時々一時保育、シッターさんに支援センターに連れて行ってもらい楽しく他のこと過ごしているみたいですがいつか他の子を叩いたらどうしようと心配です。
今の対応方でいいのでしょうか?
そもそも物を投げたり、叩いたりすること事態私の注意の仕方だけでなく普段の接し方に問題があったりするのでしょうか。
経験談やアドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

何歳のお子さんかわかりませんが、ダメだよと伝えて「わかりました!」とそれで叩かなくなることは絶対ないので、伝え続けるしかないかなと思います😌
感情のコントロールができなかったり、物にあたっちゃうのは発達上仕方ないところもあると思います!でも、それを親が良しとせず、伝える必要はあるのかなと。
お子さんに丁寧に伝えていて素敵だなって思いました✨


支援センターなどで他のお子さんを叩いてしまったとしても、親が誠意を込めて謝ったり、お子さんをフォローしたりすればお互い様なんじゃないかなと思います。
私は、我が子の機嫌が怪しくなったり、相手の子が何か振り回してたりしたら、「あ、なんかやばそう…」って思った時点でサササーっと距離置いてました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初に書くのを忘れてしまい1歳8ヶ月の子を育てています。
    伝えて行くのが大事なんですね✨
    今後トラブル起きた時にはしっかり謝罪しようと思います。
    ただ色んな子がいるので合わないなと思ったら距離おくのも大事ですね😅

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

2歳0ヶ月の子供を育てています。
同じ頃うちも物を投げる叩くという行動に悩んでいました💦
上の子はやらなかった為ほんと対応に困ってました😓
うちは思い通りにならなかった時だけでなく構って欲しい時もやっていました。
正しいか分かりませんが、私が注意する時に気をつけたことは
*叱る時の声の大きさテンションに気をつける(あまり大きな声やオーバーなリアクションをすると余計にやる為)
*冷静に声のトーンを落として「だめ」と注意する(怖い顔をする)
*物を投げた場合は少しの間その物を没収する
段々回数が減ってきて今はほとんど投げたり叩いたりしなくなりました。
成長過程の時期的なものが過ぎたのもあると思います。
早く辞めてくれるといいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄弟で違ったんですね!
    伝え方や表情や声のトーンでお子さんも色々わかってきたんですね!
    私も真似してみようと思います!

    • 10時間前