※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
その他の疑問

カラスが幼稚園や公園で子供を襲う事例が増えており、特にトラウマを抱えた子供の心配をしています。カラスの鳴き声に敏感になり、日常生活に影響が出ています。トラウマは時間と共に薄れるのでしょうか。

家が防風林に近く、公園も近く自然豊かな地域ではありますが、特に今年はカラスが人間に近いです。。

幼稚園の園庭にカラスが降りて、子供の頭をつっつき、
怪我をしたこともありました。

家の近くの割と小さい公園ですが、毎年カラスの巣ができます。

毎年、雛が生まれる前に取っているそうなのですが、
今年は取ってないそうで、、

今が一番危険な時期です、
近所の子供も公園に行き、頭を突っつかれたという話を聞いたばかりでした。

祖母にそのことも伝えていたし、
その公園に幼稚園のみんなで行く予定でしたが、
カラスがいるため、中止になったり、

その話をしていたのに、

私が仕事で遅い日、祖母がお迎えの日があり、
まさかの、その公園に行ってしまい、
案の定、カラスに襲撃されました、、

カラスのことは忘れていたと、、祖母。。

カラス3匹くらいに狙われて、
祖母は娘を抱き抱えて、転倒。
顔と、膝などに擦り傷とあおたん。

娘は怪我がなく良かったのですが、

トラウマになってしまいました、、

他の公園に行ったりしても
少しでも鳴き声がしたら極端にカラスを怖がり、
幼稚園の帰り道もカラスの鳴き声がしたら
過呼吸までもいかないですが、
呼吸が荒くなり、、
寝る前もカラスが怖いと泣きながら寝る、、

こんな感じです、、


大丈夫!と
とにかく言ってますが、

カラスはカー!としか、言わないんだよ。
人間のおはようも、カラスはカー。
話しているの。

もう少ししたら、森へ帰るよ。

襲われた公園も8月には夏祭りがあります。

飛行機に乗ったらカラスは来ないのか
家にカラスは入ってこないのか


とにかくそんな感じです、、

トラウマとして、残ってしまうのでしょうか、
心配しています、、


もう少し経てば薄れていくのでしょうか、、

日常生活、冬以外は必ずカラスはいます、、



コメント

ママリ

娘ちゃん可哀想ですね。そしておばあさまも大変でしたね。
そんなに実害がでているのなら、市に相談してみてはどうですか?自分たちだけではできない対策をしてくれるとかないですかね?🥲

  • みかん

    みかん

    元々防風林が家からすぐのところにあるので、ここに住んでいる以上、都会ではないので、付き物のようなものでしたが、今年は特に近いです、、

    公園に張り紙や、地域でお達しなどあれば良かったのですが、、

    でも、祖母には事前に情報を共有してはいたので、
    その情報をすべて忘れて行ってしまい、、
    祖母も責任を感じてかなり落ち込んでいます、、

    • 7月3日
  • ママリ

    ママリ

    うちの実家の前も林があり、カラスが近いってついこないだ聞きました🥹
    なんか全体的にそういう時期なんですね😭

    責任感じちゃいますよね。ふたりのメンタルケア大変ですね😭😭

    うちも子どもがトラウマになるようなことがあったとき、毎日のように思い出して泣いてました。。時間薬のようなものだと思うので、たくさん楽しいことしてあげてください🌼

    • 7月4日
ママリ

トラウマとして残るかはわからないのですが、「カラス怖い」「怖かった」と言ったときは「大丈夫だよ」の前に共感してあげた方が良いそうです。
(すでにされていたらすみません)

怖かったね、でもママが守るから大丈夫だよ

怖いね、でもあれはお話してるだけだから大丈夫だよ

みたいに。
少しずつ恐怖心が薄れていくことを願っています。

  • みかん

    みかん

    毎日のようにカラスのことを話すようになり、家にカラスは入ってこないか?
    園庭にカラスがいたから外に出たくない、幼稚園に行きたくない、、
    カラスを少しでも見ると、
    泣きそうになったり、

    日に日にエスカレートしていくようにも見えて心配しています、、

    毎日、大丈夫だよなどは、、
    こっちも疲れるほど言っていますが、、

    行動範囲がかなり狭くなってしまい
    心配しています、、

    • 7月3日