※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園のプール遊びについてです。プールの参加を記入する紙は特になく…

保育園のプール遊びについてです。プールの参加を記入する紙は特になく、見学の方はプールバッグを持ってこないで下さいというルールの園です。昨日まで発熱と咳で休んでいて、病み上がりなのでプールバッグは持っていかなかったのですが、プールサイドで水浴びをしたらしく、全身着替えて帰ってきました。案の定夕方からお腹痛いと言っています😔幼稚園でも保育園でも働いたことがありますが、ありえないと思ってしまいます。プールサイドの方が暑いし子どもも楽しみにしていたし、全身びしょ濡れになるならプール入ってくれた方がましです。勤めていた園は見学の子どもは室内でした。
保護者視点、保育士視点、どちらでもかまいませんので何かご意見いただけないでしょうか?
園にかなり腹をたてている私はおかしいのでしょうか?
朝先生には体調のこと伝えています。

コメント

はじめてのママリ🔰

単純に人手の問題ではなくてですか?
あとはどれくらい濡れたのかですね、、足だけ入れる程度や水が少しかかった程度ならなんとも思わないです。全身びしょ濡れならなぜ?ってなるかな🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人手はわかりませんが、去年は見学の子たちは事務室だったので勝手に今日もそうなのかなと思ってしまっていて…
    全身びしょ濡れでまるっと着替えて帰ってきたので驚きました💦

    • 2時間前
はなび

完全に保護者目線ですが

上の子の保育園では見学は室内でした。

下の子は見学はなしで保育園に来た子は全員水遊び参加です。(まだ小さいからかもですが)

なので個人的には見学枠を作っているならしっかり分けてほしいですね、、
もし、それが無理なら、基本全員参加。の方が良いですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    軽い水浴びならよかったのですが、ここまで濡れるならプールと同じじゃないの?と思ってしまいます…。

    • 2時間前
ゆ

私が園で働いていた時は、プールに入らない子はプールサイドで水遊びをしていました!

小さいプールか大きな桶に水を張っておもちゃで遊んでいます。
濡れるのは手と足ぐらいなので、熱中症対策に霧状のシャワーを頭から軽くかけることはありました。
暑ければ本当にすぐ乾く程度です🙋

病み上がりで見学をしている子にびしょ濡れになるほど水浴びはちょっと困りますね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年は見学の際事務室だったので室内だと思い込んでいました…。
    こんなびしょ濡れならプールバッグ持って行けばよかったです💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

人手の問題もあると思うので室内で。と言うのは難しいのではないかなと思います。
今日事故があったように複数の目でプール遊びはみないと事故になりますし…
複数でみても事故は起こってます。
室内で。となると人手が必ず必要になるので…
なかなか難しいと思います。

水浴びがどの程度かにもよりますが…
逆に何も水を触らないと熱中症も心配なので
難しい判断ですよね。
お腹痛くなったのもその水遊びが影響した!とも言い切れませんしね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいのは承知していますが、こんなに全身びしょ濡れになるなら見学にしてる意味あるのか?と思ってしまって💦
    体調不良の期間が長く、ようやく元気になったのに!!とモヤモヤしてしまいました

    • 2時間前
ママリ

保護者目線ですが、
幼稚園の頃は見学だったら横で軽い水遊びでした😉
子供も喜んでいたので良かったです。
病み上がりで少し濡れるのも嫌ならそもそも休ませます💦

通ってる小学校ではプール休んだらプールサイドで見学になるので、
状況によっては学校にお願いするつもりです。

生理が理由で休んでる子がいるかもしれないのに炎天下で見学って意味不明なので、
娘がそう言う状況になったら保健室などの室内でと言いますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    軽い水遊びなら全然okです。プール遊びと変わらないくらいびしょ濡れになっていたようなのでモヤモヤしています💦見学の意味あるのか?と。
    次回から休ませます…

    • 2時間前