※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

産後23日でNICUにいる息子と離れて過ごすことが辛く、身体は回復しているものの、日々の忙しさで疲れが溜まり乳腺炎になってしまいました。NICUに通う他の方々は、産後の生活をどう乗り越えたのか知りたいです。

吐かせてください。。。


今産後23日で、息子はNICUに入院しています。
前々からNICUに入院することは分かっていたのですが、産後いざ息子と離ればなれになって生活することがものすごく辛く…産後らメンタルボロボロでした。
身体の方は、思っていた以上に順調に回復して、7日で退院も無事に出来て、母乳も順調でした。

しかし退院してから、毎日の搾乳→面会→家事とほとんど横になることなく過ごしてました。夫も帰りが遅く、たまにしか家事が出来ない状態でした🥲
病院までタクシーで20分…毎日会いたいが為に面会にも行ってます🚕

SNSとかではパジャマで横になっていて!!と言われてますが、休まないと後でガタがくるから、休みたい!!
でも息子に会いたい!!という葛藤が退院してからずっとあり…
そんな日々を過ごしていたら、遂に乳腺炎になってしまい…一昨日胸が激痛で高熱も出て歩けないほどに🤦‍♀️
熱はすぐに下がったのですが、今まだ痛みが少し残ってる状態です。。。

助産師さんからは、今乳腺炎になってある意味良かったかも!!無理し過ぎたのよ。身体が悲鳴あげてるから休ませてあげてね。と言われました。。。
自分でもいっぱいいっぱいになっていたなぁ…とつくづく感じましたが、NICUに通ってる方は産後みんなどうしてたのか気になります。
産後毎日動いていても、更年期に身体は大丈夫だったって方は居るのでしょうか??

まとまりのない文書になってしまい申し訳ありません。。。最後まで読んでくださり、ありがとうございます🙇‍♀️✨

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

産後間もないにも関わらず、我が子のために頑張っている方がママリにもたくさんいるのではないでしょうか。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談を「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です、、、

私も子どもが早産で
NICUに2ヶ月半入院していたのでお気持ち痛いほど分かります

私はとにかく搾乳だけを頑張り
母乳を届ける以外は
上の子には申し訳ないですが
少し長めに保育園に預けて
ずーっとゆっくり横になっていました

無理だけはされないでくださいね

お母さんの体調が1番です

ゆき

早産で生まれ、2ヶ月NICU、GCUに入院していました。
里帰りだったので、家事全般はほぼやりませんでしたが、毎日3時間おきに搾乳、面会に行っていました。

退院までほぼそれしかやっていなかったので、体調を崩すことはありませんでしたが、産後1ヶ月はこんなに外出て大丈夫か?とは思っていました。

しかし、1ヶ月検診でも特に何も言われることもなく終わったので、人それぞれの体力などはあると思いますが、とにかく無理はしないのが1番だと思います。
(実家でやらなすぎて、最終的に少しは手伝えと言われたくらい笑)

はじめてのママリ🔰

1ヶ月半NICUにいてその後GCUに移ってっていう7ヶ月ママです
私も離ればなれになることに辛さと悲しさと不安となんかいろいろな感情ぐるぐるの中NICUに毎日通いました最大12時間滞在できるんですがみんなは24時間一緒なのに私はその半分12時間しか一緒に居れないと罪悪感からなのか
最初は2時間も言ってなかったこと後悔して
7日後退院してからは毎日11時間(1時間はご飯等休憩)ずっと病院にいてずっと心配されてました
5ヶ月頃から肩と背中と手足にガタが来ていて
今子どものNICU後の通院中私も整形外科に通院を言われ一緒に通ってます
産後無理したからなのか元々筋肉もない状態のまま育児したからなのか
原因は分かりませんが
無理するといけなかったのかなと思う反面
無理してでも一緒に過ごせて良かったのかなって思います
どちらがいいかは分かりません😅

ぽぽるる🌻

我が子は先天性心疾患があるため、生まれてからNICUや術後PICUで2ヶ月お世話になりました。

搾乳して届けるだけと思っていても身体も精神的にも疲れてしまいますよね💦
私は赤ちゃんがそばにいると思って3時間おきに搾乳していました。搾れるだけ搾乳して冷凍の繰り返し。上の子は保育園に預け、面会も本当はずっと一緒にいたいけれど、1時間にして睡眠時間を優先しました。精神的に弱っていて泣いてることがほとんどだったので、寝ていないと精神崩壊していました😥気持ちが、落ち着いてきた頃に少しずつ時間を伸ばして面会していました。今となってはもっと新生児の時期を長く一緒に過ごしたかったから面会時間長くいたかったとか思いますが…自分のメンタルを保つのも大切だったと思います。

お母さん、出産して身体も大変なのに本当にお疲れ様です。無理をしすぎないように、頑張ってください😌

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

私も二人目、1ヶ月N入ってたけど。
産前二ヶ月入院だったのもあり、10日入院を経産婦は1日早く退院OKなので、1日早くして翌日、息子とトーマスショー行きました。
子供居ないなら。と里帰りもせず、普通に生活しました。
上の子の保育園が職場近くで第二子が入院してる病院も同じ方向なので、送って、病院寄って買い物して帰宅、ご飯作って食べて、病院寄ってお迎えを1ヶ月しました😊自分で運転して行きましたよ。

はじめてのママリ🔰

わかりますよ、しんどいけど、会いたい、同じ時間を同じ場所で過ごしたいですよね。
私は1ヶ月半程NICUとGCUにお世話になりましたが、コロナの時期で面会時間が限られていたので余計に会いたくて毎日通ってました。
真夏だったので今思うと、もう気力だけで過ごしてましたね。
でも本当に身体が辛すぎる時は面会の時間を短めにしたりしましたよ。
その時の家事をどうしていたのか正直記憶が無いんですが、家事は手を抜いて良いと思います。その分身体を休ませてあげて下さい。
もちろん、無理に毎日面会に行く必要は無いです。(でも、会いたいんですよね。。)

時々思うのですが、NICUで過ごした時間は本当にかけがえのない時間だったな、と思います。
今もお世話になった病院へ行くことがあるのですが、同じようなママさんを見ると心の中で「がんばれ!」とエールを送ってます。
心に正直に、無理のない方法で過ごして下さいね。
ご出産おめでとう御座います。

のこちゃん

お疲れ様です!! 
お気持ちよーくわかります!!
私も、第三子が未熟児で生まれ、6週間NICUに入院していました!
現在6ヶ月になります。

夫は朝早くから夜遅くまで仕事、日曜日しか休めないので、基本ワンオペ。
上に幼稚園に通う現在4歳、自宅保育の2歳がいました。
そのため、心配で毎日会いたいのですが、同じくタクシーで20分以上かかる病院に入院中の息子には現実的に週3〜4日しか通えませんでした。
幼稚園の送迎の関係で、私が病院に面会に行く日は、幼稚園のお迎えだけ母にお願いしていました。

自分が倒れたら上の子二人の育児が困る。そのため、搾乳も夜中はやめました。年齢的にも39歳、無理すべきではないですし。。笑
行ける日に病院に行き、上の子の育児のため、面会も長くできず…
申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

そもそも早産で、予定外の突然の入院となったため、入院中に上の子たちに会いたくて、そのときからすでにメンタルボロボロでした😂
なので、いきなり赤ちゃんを連れて帰るよりも、私も子供たちも、いったんいつも通り(面会は行きますが)の生活に戻り、身体も落ち着いたところで赤ちゃんをみんなで迎えることができたのは本当に良かったです!
手のかかる上の子たちがいましたので、産後とは思えない忙しさで休む時間はありませんでしたが、身体も徐々に回復しました。
私の場合は、上の子たちと過ごせたので、NICUに入院中の子のことばかりを考える時間がなかったので良かったのかな、と思います。

退院したときに万全な状態で迎えられるよう、身体を休めるのも赤ちゃんのためかな、とも思います😊

当時は罪悪感というか、何をしても悪いことをしている気分になってしまっていましたが、改めて思うと、全部愛情なんですよね☺️

どうかご自身を責めたりせず、離れていても愛していると!必要なときは身体を休めて、会えるときはたっぷりと触れ合ってあげればいいと思います!

ふー太郎

同じく子ども2人とも早産で、NICUに2ヶ月半離れ離れで、親も呼べずに家事も全部していました。
買い物で寒すぎて(夏ですが)座り込んだり、ぎっくり腰になったりしました💦

それから10数年…更年期に真っ只中ですが、以外となんとかやれています。
今は色々な治療法方もありますので、何とかなります。

可愛い赤ちゃん、体や心は無理せずに通ってあげてください。
今はそんな大変だったことや可愛い時を通り過ぎて、思春期でツンツンしている子どもたちです。
ママが嫌なことはやらなくていいと思います、子どもにはママの気持ちが通じてると思うので。
産後はからだも気持ちもナーバスになりやすいので、楽しいことをたくさん考えて、一瞬で通り過ぎる赤ちゃん期を人より長く楽しめると思ってみてくださいね。

かのと

娘は生後1ヶ月でNICUを退院して、現在2ヶ月半になります。

私の場合は切迫早産からはじまって妊娠高血圧で約1ヶ月入院していたことから、筋力と体力がかなりなくなっていたことと、病院まで車で50分程だったので毎日は行けませんでしたが、がんばって2日あかないようには通っていました。休むことも娘のためと思い、通えない日は搾乳する時間以外はなるべく横になって身体を休めつつ、筋力・体力面でその後の生活が不安で身体を動かしつつ‥の毎日を送っていました。。。

現在では日々の育児で自然と体力も筋力も戻り、順調に成長してくれている娘との生活を楽しんでいます!

今は離れていることで不安もたくさんだと思いますが、退院後の赤ちゃんとの生活のために身体と休める時!と割り切って、今のうちに休んであげてください(* . .)⁾⁾
これから嫌と言うほどいっしょにいられるので、今のうちです!笑

みかん☆

上の子の時、早産で1ヶ月入院しました。家が病院から車で1時間半離れていますが、自分が退院後、運転して面会に行ってましたよ!ただ、疲れが出てしまい1日置きにした方がいいよ、と病院側から言われたので、そうしました。

だからといって、家では静かに横になってませんでしたよ!切迫でずっと入院していたため、全く赤ちゃんの準備をしてなかったので服やら何やら地元で買いに行ったり市役所に手続きしに行ったり。旦那休みの日は面会+チャイルドシート等、大きな買い物をしたり。赤ちゃん退院後も体力回復しないと!と、常に動いてました。

そのせいか妊娠悪露がずっと続き、産後3ヶ月経っても遠出すれば出血し、そのまま生理開始しました〜。その後の職場の健康診断で、貧血に引っかかり、普通の人が急に自分の数値になれば意識なくなるレベルの貧血になりました…
その後も毎年貧血に引っかかってましたよ。

2人目の時は産後1ヶ月半ゆっくり出来たので、悪露も1ヶ月で終わりました🙂ゆっくりするって大事なんだなとすごく感じました。

だからと言って、ゆっくりなんて出来ない気持ちすごーく、すごーくわかります。私は自分の体がこの先辛くなっても、あの時、面会に行った自分や動き回ったこと後悔しないです。だって👶に会いたい、守らなきゃ!その気持ち1つで動いてましたから。
でも、あくまでも私の責任と判断ですので、皆さんは自分の体と相談しながら無理せずにです!

シロクママ

1人目の子がNICUに2ヶ月、一般病棟に移って1ヶ月、計3ヶ月入院してました。

私は出産時に出血が多く、高齢出産のせいか産後の回復にも時間がかかったため、病院に通うのが苦痛でした。
病院は家から電車を乗り継いで1時間弱離れており、経済的に毎日タクシーを使うことは難しく、乗り換えで歩くのも普段より時間がかかりました。

旦那さんは毎日面会に行ってあげて欲しいと言っていましたし、私も会いたい気持ちはありましたが、私自身の体がボロボロでしんどかったのと、精神的にも通院途中で見かける親子を見て、何で私は産後なのに赤ちゃんとこんな風に一緒にいられてないんだろう?と悲しい気持ちになったり、面会に行ってもあまり赤ちゃんの回復状況に進展が無く、いつ退院出来るんだろうと暗い気持ちになることが多かったので、毎日は行きたくないという感じでした。
なので、毎日は行っていませんでした。
1日おきの時もよくありましたよ。

搾乳して冷凍は毎日大変でしたが、赤ちゃんが入院していて側にいない分、ある程度は自分のペースで過ごせるので、通院の負担はありますが、赤ちゃんが入院していたこの時期はだいぶん楽な方だと退院してから後で分かりました。
退院してからの方がもっとずっと大変なので、今は体も心も休まれた方が良いと思います。

ぽかぽか

うちはコロナ禍真っ只中で、大学病院だったのですが週に一度、30分間しか面会が許されなかったです。両親別々ならそれぞれ週一度ずつokと言われ、片道1時間以上かけて子どもに会いに行っても、1人は車内で待たなければいけなくて…。でも子どもにとって、週2回、計1時間の方が良いと思ったのでそうしました…。
ほとんど会えないし心配で精神的には辛かったけど、NICUに入院中の1ヶ月間、身体は休めました。ただ、今も、1ヶ月間、週に30分しか母親と触れ合えなかった子に、目に見えにくいところで成長に影響があったのではないか…、もっとたくさん会いたかった!話しかけたかった!触れたかった!泣いたらすぐに抱っこしてあげたかった!コロナが憎い!そんな気持ちが残ってしまっています。

行ける日は面会に行きつつ、体調に合わせてお休みする日を作ったり、時間を短めに…と無理しすぎず過ごしてくださいね。

ぶー

お疲れ様です!
約1ヶ月半NICUで過ごしました。
退院後は毎日搾乳したおっぱいを届けてました!家では搾乳と食事とお風呂以外はひたすらゴロゴロしてました!
子供が退院してからはほんとに休む暇がないので家にいる時はゆっくりされてください!ぼーっとしていると急に悲しくなったりもしますがお家に迎え入れると毎日楽しくも大変です!
早くお家にお迎え出来るとよいですね🥺