
生後7ヶ月の男の子が寝ている時しか母乳やミルクを飲まず、授乳に悩んでいます。昼寝が減り、授乳回数も減少し、母乳やミルクの摂取量が少なくなっています。脱水が心配で、麦茶は飲むもののミルクは嫌がります。離乳食は食べているものの、嫌いな食材が多く進め方に困っています。同じような経験を持つ方からのアドバイスを求めています。
寝ながらしか飲まない子
生後7ヶ月の男の子ですが、恐らくかなりの母乳・ミルク嫌いで、寝ている時にしか飲んでくれません。
母乳拒否から始まり授乳の悩みはかれこれ半年以上あり、改善の見込みがなくむしろどんどん酷くなっていくばかりなので、そろそろ限界だなぁと感じています。ここで少し吐かせてください😢
当初は母乳拒否が長く続き、現在は完全拒否こそなくなったものの、お腹がかなり空いていないと起きている時は母乳もミルクも受け付けず、また飲んだとしてもミルクであれば40〜80ml程度しか飲まず、母乳も1分程で口から離します。最近は脱水が怖いので試していませんが、以前は4.5時間間隔が空いてもそんな感じでした。
麦茶は好きなようでコップやストローで飲ませますが、中身をミルクにした途端飲まなくなるので恐らく味が嫌なんだと思います。
寝ながらであれば無意識で飲んでくれるので、昼寝や夜寝る前のタイミングで授乳していたのですが、昼寝が減ったことにより授乳回数が5回→4回に減り、また、授乳中に突然起きだし拒否をするようになり、哺乳量が確実に減ってしまいました。
ママリでも同じようなお子さんがおられるのをよく見かけるので個性なのでしょうが、保健師の方と別件で連絡した際に今の現状を伝えてみたところ、できればあと1回授乳回数を増やしてあげてほしい等言われ、既に毎回必死に授乳しているのにこれ以上頑張る気力が湧かない自分に疲れてしまいました🥲
離乳食は現在2回食で、幸い標準くらいの量を食べてくれてはいるのですが、嫌いな食材も多く、中期ですが初期のようにすり潰さないと嫌がるので、これからどう離乳食を進めていけばよいかも分かりません。
これからの時期は脱水も気になるので麦茶も率先してあげたいですが、ストローなどで飲ませてもごく微量なので心配です。既におしっこの量がかなり減っている気がするので、汗で出ているだけかもしれませんが、念の為今日病院に行こうかなと思っています>_<
周りにはこれからもっと他のことで大変になるから〜等々励ましてくれるのですが、同じ経験をしてる訳じゃないのに言わないで・今辛いのが苦しいのに!と思ってしまい、心の狭い自分に嫌気がさしてしまいます😢
同じようなことで悩まれていたママさん、どのようにして乗り越えられたかお聞きしたいです😭😭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ママリを見ている方の中にも、お子さんがミルクを飲んでくれなかった経験がある方がいらっしゃるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

c
離乳食がもう二回食なら大丈夫だと思います!
ミルクを使ったミルクスープなどもだめですか!?断乳早くできたと思いましょ!

んたちゅ
生後10ヶ月の娘を育てています。
完母で離乳食は3回食です。
母乳は本当に常に悩みが尽きませんよね…私も新生児の頃は母乳を全然飲んでもらえず、母乳量を安定させるのにかなり苦労し、メンタル的に不安定になってしまったり、体重の増加が芳しくないのに母乳拒否になった時期があったりと、心が折れかけることが何度もあったので、お気持ちよくわかります。
今も母乳は飲ませていますが、3回食になったので、拒否されても「まぁご飯食べてたし大丈夫か!」と思えるようになりましたし、「人間だし食べたくない時、飲みたくない時あるよな!」と楽観的に考えるようにしています😂
ちなみにいまだに体重の増えが悪く、私も助産師さんに授乳回数を増やすよう言われましたが、嫌だったので無視しました🥹笑
授乳回数が足りなかったとしても、もう7ヶ月ですし、離乳食も食べてくれているようなので元気に育ってくれるはずです!
初期の形状が続いてしまっているとのことですが、いつかは絶対固形のものを食べますから、気にする必要ないと思います!(ペーストにするのは手間がかかるので、そこは頑張ってください…😭😭)
今の悩みは絶対いつか解決する!と思って、一緒に子育て頑張りましょう〜!✨

ひな
こんにちは。
我が子もミルク飲まずに大変でした。
お母さんのご苦労よくわかります。
現在6歳ですが、水分取るのが苦手で、毎年脱水で入院点滴してます。
参考になるかわかりませんが、我が子が試した事を書いておきます。
ミルクもメーカーがいくつかあるので試してみる。
哺乳瓶の乳首が感覚過敏で苦手な可能性もあるので、乳首も形、サイズ色々あるので、かえてみる。
ストローやコップのみに変更してみる。
息子の場合、離乳食がはじまってからは汁物はよくのんでくれてたので、味を薄くしてあげていました。
あとは、麦茶がすきであればいろんな味があるので試してみるのはどうでしょうか?
とうもらこし、黒豆、さつまいもなど、色々あるので好きな味がみつかったらいいですね。うちは全て拒否でした。
脱水が気になるのであれば、こども用のイオン水を薄めてあげてはどうですか?
水分にはかなり苦労してお金もかかりましたが、お子さんが好きな味や飲み方がみつかったらいいですね。

ひな
追記です。
これはかなり大変ですが、夏はスプーンやレンゲを使って、15分おきくらいに飲ませてましたよ。
何か参考になればと思います。

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
もし相談されてるかもですが、助産院とかおっぱいを得意とする所に相談されてみてはいかがでしょうか?
助産師さんがアドバイスくれるかもです!!

もこ
下の子は低体重早産児で、哺乳させるのに苦労しました。口に含んでもすぐに寝てしまって吸わなかったり、4.5時間寝たままでもお腹が空いたと泣かなかったり、
そうしていると母乳の生産が減ってしまい足りなくなったのてミルクをあげようとすると哺乳瓶拒否で咥えさせると泣いて飲めなかったり。。
うちはミルクの味が嫌なわけではなかったので解決方法は参考にならないかもしれないですが、
哺乳瓶の乳首をかなり色々試しました。
形や素材、対象月齢より上をあげたり、下の月齢のものに戻したり。
1日に何回もしなければいけない授乳がストレスだと、本当にしんどいですよね😭本当に頑張っていると思います。毎日毎日恐怖の時間ですよね。
個人的には保健師さんの言葉がものすごく腹立たしい思いです。なぜ市の保健師さんとかは解決策を提案するでもないのに無責任に母親を苦しめるんでしょうか。(勝手に怒ってすみません。。)
7ヶ月であれば、離乳食の量や回数を増やしたり、好きな麦茶を飲ませる方にシフトしてみるのはどうでしょうか。
産後ケア施設などでみてもらい相談するのもいいかもです。
コメント