※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校入学するまでに子ども本人ができておいた方が困らない事って何が…

小学校入学するまでに子ども本人が
できておいた方が困らない事って何がありますか?
ひらがなを書くやお箸の持ち方など…

教えていただければ助かります🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ

ひらがな、特に自分の名前は練習しておいてよかったです!普通にかける前提で進んでてびっくりしました😂

あとは自分で持ち物を準備する習慣はつけておいてよかったです。

はじめてのママリ🔰

平仮名は読むのは全部読めるように
書くのは最低限自分の名前は書けるようにしておいた方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

はじめまして。
今、1年生になったばかりなのですが、洋服の着脱や片付け、ひらがなや数字が書けたり、全部とは言わなくても少しでも読めたりするといいかなと思います😌

朝

傘を畳むとか、消しゴムで字を消すとか、入学説明会の時やれるようにしといてって言われました☺️
ひらがな読む、数字読む、自分の名前は書けるほうがいいかもです🥺

イリス

○ひらがな、カタカナ、数学の読み書き(最低限自分の名前だけでも)
○時計(5分単位でも)
○衣類の着脱
○トイレ後の身支度(手を洗ってハンカチで拭いてしまう、肌着をズボンに入れる、パンツがスカートにはさまっていないかの確認など)
○消しゴムの使い方
○「助けて」「お願いします」が言える。体調が悪い、指示が分からなかったなど。
○ランドセル、水筒、お箸など新しいものの使い方
○机に座って勉強する習慣

6み13な1

他の方が書いてないのですと、困った時などに周りのお友達や先生に「困ってます」「助けてください」と言えるように…ですかね。

ぐーみ

自分の名前をひらがなで読み書きできるように
10の概念を理解する
鉛筆の正しい持ち方、姿勢を身につける
苗字で名前を呼ばれて返事ができるように
身の回りのことをは自分でできるように
ですかね🤔

はじめてのママリ🔰

ひらがな書く、読む、簡単な足し算。
お箸もだけど牛乳をストローで飲まず直飲みだからそれも慣れてた方がいいかなと(開け方とか)

ママリ

他にあるとしたら女の子なら和式トイレですかね…子どもの学校はわりと新しい学校ですが全て洋式ではないので和式にも慣れてくださいって言われました。
あとは学校から家までのルート。みんな家から学校はするけど逆はしないので毎年数人ほど家がわからなくなり学校に迷子の1年生の連絡が入るようです。

はじめてのママリ🔰

挙げられていないことだと、
朝から夕方まで外出してても寝ずにいられる程度に体力はあった方が困らないと感じます。

あとは鉛筆の持ち方、筆圧、姿勢と、お友達に「おはよう」「遊ぼう」「やめて」などを言えるようにしておくことでしょうか🤔