
小1の娘の対応に手を焼いています。私や夫が娘の思った通りの反応でなか…
小1の娘の対応に手を焼いています。
私や夫が娘の思った通りの反応でなかったり、思った通りの動きをしないと急に無口になって部屋に閉じこもったり、癇癪を起こしたりします。違う人間だから思い通りにはならないことを再々言い聞かせています。でも思い通りにはならないことを理解するのと、それに対してイライラすることは別だという主張をしてきて埒があかなくて、、
今日、お友達と登校するのを遠くから見ていたのですが、急に娘がむすっとして1人でズンズン歩いて行き、お友達が追いかけて何か言葉をかけてくれていたのですが、あしらうような素ぶりをしてまた歩き出したところを見てこのままではいけないと強く思いました😔
ただ、娘は0:100思考な傾向があるので、そういうことをするとお友達に嫌われるみたいなことを言うと「じゃあもう〇〇ちゃんは私と遊んでくれないんだ!!」みたいなことを言いながらまた癇癪なので言い方が難しくて…。
皆さまならどう話をしますか?
- はじめてのママリ🔰 (生後10ヶ月, 6歳)
コメント

まろん
我が子は易刺激性があるので思い通りにいかないときは癇癪だったり腐てくれたりとあります。易刺激性の薬を処方されていますが、自宅や学校では落ち着いてから話しかけています。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちの子も易刺激性がありそうです💦小さい頃からずっと癇癪があって、初めての子なのでこれが度合いが酷いものなのかよくわからなくて検診でも引っかかることなく来てしまっています🥲
落ち着いてから話しかけるのは間違っていなかったと思えて少しほっとしました。
お薬を飲む前と後では変わりましたか?スクールカウンセラー等に相談するか迷っています。
まろん
完全になくなったわけではありませんが、癇癪の頻度は少なくなりました。落ち着いて話を聞くのは練習中です😊
子供が何を苦手とするのか、もし特性ならわざとではないですし相談は大事かなと思います。いくら親でも一人で抱え込むのはつらいですしね。
はじめてのママリ🔰
息子さんには効果ありだったのですね…!
特性からだったら言って聞かせるのにも限界がありますよね。授業には問題なくついて行ってるので先生からは全く指摘はないのですが、このままでは友達関係で行き詰まる気がするので予約をとってみようと思います。背中を押してくださってありがとうございました😭