
コメント

あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の末っ子は、発達障害の他に知的障害(中度)もあるので、2歳から個別療育5歳6歳は少人数制療育(親子分離)、保育園では加配1。
その他もろもろ考えた上で、今年春から特別支援学校の小1です。
一般の学校の中にある支援級も考えましたが、最低限の身の回りの事は自分でできないと行けないとの事で、娘はオムツは取れていますがうんちに関してはおしりが拭けない、着替え時前後ろ裏表がわかりません、
そもそも箸も使えないし、つうが

I&S&K
今小学六年生で情緒支援級に在籍していて国語以外は通常級なので、中学からは通常級1本でいく予定してます!
理由としてはかかりつけ医や担任の先生今までの成長記録から、相談しあとは本人の頑張る気持ちだけという所までになったからです☺️
また中学になると時間割の関係で支援級だと交流級に行く時間がガクッと減る事も理解の1つです!
もちろん小学校は最初から支援級にしようって思ったわけではなく、その都度相談しながら決めていきました!
お子さんがおいくつかわかりませんしお子さんの状況がわかりませんので在り来りではありますが、お子さんの成長過程をみながらの判断でいいんじゃないでしょうか?年度でどうするかも決められるので、将来の目標として通常級っていう思いも持ちながらでいいと思います!
ただ支援学校と支援級のどちらかで迷っててとかなら、身の回りの事を自分でどこまで出来るかが基準だと思います!
-
さらい
ありがとうございます
今は13才で中一です- 10時間前
-
さらい
今度支援クラスでいくつかの高校に見学にいくようで
- 10時間前
あーりん"(∩>ω<∩)"
(途中になりました💦)
通学路の中で2ヶ所信号がありますが、赤止まれ黄色止まれ青(緑)進め、わかっていても車がビュンビュン走っていても飛び出しそうになる子もあるので、無理して無理させて頑張らせて支援級に通うより、大人の目が沢山あり助けてくれる手伝ってくれる付き添ってくれる先生たちがいて。娘らしく楽しく通える。それが1番娘に負担が少ないと判断しました( ♡´³`)σ