
小学生の宿題の目的について疑問を持っています。特に平日の宿題は、学校で十分勉強した後に家でもやる意味が分からず、休む時間が必要だと感じています。小1の子どもを持つ親としての意見です。
本当に答えられない自分が恥ずかしいんですけど
小学生の宿題ってなんでやるんでしょうか?笑
土日やら夏休みはわかります
学校ないので
でも平日の宿題‥
今日6時間も勉強してきて
家でまたやる意味。
家帰ったら休ませてあげてよと思ったりするんです
小1なので余計に思うんですが
復讐とかの意味合いなんですかね??
でも塾とかいき始める三年生とかになったら
やっぱり勉強勉強が普通になりますよね
- はじめてのママリ🔰

唐揚げ
勉強する癖をつけるためだと思います!
帰宅したら宿題をやる。5分でも毎日やることに意味があるのかなと。
宿題をちゃんとやって、ちゃんと提出するというミッションも、一年生だとできない子も居ますし。
音読や計算カードなど、日々の積み重ねがいかに大切かがわかるのが、1年生の宿題だなって思います。
うちも一年生です♪♪

arc
小さいうちから家庭学習の習慣をつけるためかなと。
(毎日継続することに意味があると思います)
おっしゃる通り、予習復習の意味もあると思います☺️

はじめてのママリ🔰
家で勉強する習慣をつけるためだと思います🙆♀️
小3になって、いきなり学校以外でも勉強しなさい!ってなっても難しいと思います😂

はじめてのママリ🔰
私も疑問に思う派で、毒親育ちなのもあり指摘する大人もおらずに結果「宿題をいつもしない子」で小学校卒業してしまいました
大人になって色々学んだ結果、「社会人になる為の訓練場」+「社会性」を学ぶためだと感じたので私は子供にそう教えてます
社会人になれば会社外で仕事はあるあるですし、何かを評価する時にする子としない子なら、する子を選ぶ
なのでしなかった私は何か損を感じてます
まぁあとは単純に忘れないうちに脳みそに叩き込む意味合いもあると思いますけどね😂
どうせ簡単だしスラスラと終わるものならどのみちしなくて先生に親共々グチグチ言われるより、やって何も言われない方が有意義です

はじめてのママリ🔰
家庭学習の習慣を付けるのもそうですが、個人的には社会に出た時の練習も兼ねていると思っています😊
社会に出たら上司なんかから「いつまでに資料を纏めといて」とか指示があったり、今日はこれをやらないといけないとか毎日何かしら自分のやりたい気持ちとは逆の事をするって当たり前にある事だと思うので、課題(宿題)をしっかりこなすというのは、その練習と言っても良いのかな?と考えます。

はじめてのママリ🔰
復習がおおきいです。逆に言えば小学校の授業なんてきいてればだいたい理解できるのでそれでわかる子だとひつようないんですよね。ただ、与えられたことをこなす
これが大事なんです。勉強なんて意味がないとしてこなかったひとは、いつかつけがまわってくるので。
しなきゃいけないことをする。
これはかなり必要です

Mon
確かめの為と思ってましたよ。
本当に理解して1人でできるようになっているのか。という。
学校での勉強と、自分1人の力でやるのとは、別の学びがありますよね。
5分かからず終わるなら、そんなに休ませてあげてよって感じにもならないと思いますし、子供の成長の為には、自分の力で出来るということを、日々の生活で満たしてあげることって、大切かなと思います。

はじめてのママリ🔰
習慣付けだと思います!中学、高校はもっとやらないといけないので勉強癖のためかと!
小一で、ちゃんと習慣つけてないと、小3でいきなりは勉強勉強できないです
コメント