※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こち🔰
家族・旦那

産後に実母との関係が悪化した方はいらっしゃいますか。元々仲良しでしたが、産後の言葉のやり取りで傷付くことが増え、謝罪も少なくなりました。育児の手伝いには感謝していますが、要望が伝わらず残念です。経験談をお聞きしたいです。

産後、良好だった実母との関係が悪化した方いらっしゃいますか?

実母とは元々2人で旅行に行ったり、何でも話し合えて友達のように仲良しでした。

ですが産後、里帰りした時から揉めることが増えました。

実母は元々のメンタルが強くて負けず嫌いな性格で、私は繊細で気にしいなので、実母の言葉に傷付くことがあります。

昔は私が傷付いて泣いてしまったら、すぐに「そうだったんだね、ごめんね」と理解してくれていました。

しかし産後は、「あなたのためを思って言っているのに、受け取り方が悪い」「私が手伝ってるんだから、傷付けようと思ってないことは分かるでしょ」といったように、素直に謝ってくれなくなりました。
あまり言うとブチ切れるので、私が折れる(話し合いを諦める)ことが増えました。

年をとってお互い頑固になってきているのか、ライフステージの変化によるものなのか…

実母に言われた傷付いた言葉がずっとモヤモヤと残り、でもあんまり言うとキレられるし…と心を開けません(表面上は普通に接してますが)。

また、育児において手伝ってくれていて助かるのですが、これはやめてということを何度も繰り返しており、それにも私がガッカリしています。

今は2人でお出かけ♩といった気分にはならず、残念でなりません😭

同じような経験された方いらっしゃいますか?
また関係修復はできましたか?

現時点でも、過去の話でも経験談をお聞きしたいです🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ

経験談ではないのですが…
お母さんはあなたをコントロールしたいのだと思います。
今までは言いなりになっていれば関係が良好でしたが、子どもが生まれたらあなたには責任が伴うようになったので、お母さんの言いなりにばかりはなれなくなってしまったということでしょうね😅
お母さんも言う通りにならないあなたにイライラするでしょうし、あなたもコントロールされるのはうんざりなのてしょう。
子どもが3歳くらいになってくると、ママもちょっとくらい大丈夫と穏やかさが出てくるかなぁと思うので、そのくらいになるまではお母さんに会うのは少し制限してみては。
頼りたいけどコントロールはされたくない、だと、お母さんの性格上2人の関係はうまくいきません💦
お母さんを変えることはできないので、あなたが頼ることを諦めることのほうが簡単だと思います😅
心配性の人って相手をコントロールすることで安心しようとするんですよ。

  • こち🔰

    こち🔰


    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    今までは、割と私も母が1番!って感じだったのが、子どもが1番!に変わったので、ご指摘の通りかもしれません💦

    理解ある母だったのに、何だかすごく頑固者になってしまって😭

    育児が落ち着いたら私も気持ちに余裕ができて、また上手くやれるかもですね😓

    頼りたいけどコントロールされたくない…ドキッとしました💦
    そうですね、私もどこかで母に自分の都合良く動いて欲しいと思っていたような気がします。

    距離を取りながら付き合おうと思います🥺

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

私も母とは友達親子というぐらい仲が良かったですが、産後遠方の実家から手伝いに来てもらった時はモヤモヤイライラしかせず、私が耐えきれずブチギレすることもありました😅
母が超楽天家で大ざっぱ、私がくよくよ悩むタイプなのでこちさんのところと似ています。

1ヶ月間こちらに手伝いに来てもらい、母が帰ってから時間の経過とともに元通りになりましたが「産後のうらみは一生」と言われるだけあって、今思い出してもあの発言は許せないなーって思います(笑)
でもそれはそれとして今はふつうに仲良くLINEやビデオ通話してますよ😊

出産のダメージで心身ともに弱りますしホルモンバランスも崩れる時期なので、「そういう時期だからしかたないよね」ってある程度はこちらが開き直り?みたいな気持ちでいた方がかえって楽かもしれません。
自分の親を見ていた限り親世代って産後のホルモンバランスの乱れとかそういう知識なく育児をのりきってきた人が多そうで、こちらのことを心から理解してもらうのは難しいのかな…って私は感じました💦

  • こち🔰

    こち🔰


    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    わー状況似ていますね😭
    共感して頂けて心が楽になります🥲

    うちは私がブチ切れたら逆ギレされて、さらに心の距離が開きました😓

    時間の経過で元通りになられて良かったです🥹!
    私も何度か揉めていますが、同じく許せない発言あるので同じです笑
    「産後の恨みは一生」まさか実母にあるとは思わなかったですが、まさにそれですね😅

    親も変わったかもしれないですが、自分も不安定なのもありますもんね💦

    確かに、母体の認識に関しても育児に関しても、世代間ギャップ感じます😭😭😭

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際の雰囲気や言い合いになる原因がわからないですがなんとなく投稿を拝見した限り、お母さまは子育ての先輩ママとしてのプライドのようなものがあってこちさんからアレコレ言われるとカチンときたり逆ギレっぽくなる部分があるのかなーって気がします。
    「私の言うとおりにしておけば間違いない」みたいに思ってしまっているというか…違いますかね💦
    あとこれはうちもそうでしたが実の親子だと遠慮がなくなってしまう分、よけいに相手の言動がお互いに気になってしまう部分もありそうです。
    母親は(のちのち自分自身にかえってくる言葉になるのかもしれませんが)自分が学んだり経験した育児が正しいものだと思いがちなので、アレコレ口出しされても良いとこどり、あとは右から左にスス〜ッと流すぐらいがちょうどいいと思います🤣

    現状は里帰り先からもう戻られているんでしょうか?
    状況的に可能であればこちさんの気持ちが落ち着くまで一定の距離を保つのもアリじゃないでしょうか😊
    どうかご無理なさらず🌺

    • 6月30日
  • こち🔰

    こち🔰


    良かれと思ってアドバイスで色々言ってくるんですが、言い方がキツかったり、まるで現状がダメかのように批判的に言ってくるので私が傷ついてしまって😓
    それに言い返すと、あなたのためと思って言ってるのに素直に聞き入れてくれない…と揉めます💦
    プライドもあると思います💦

    確かに、遠慮なく言っちゃいますよね😭
    アドバイスにとりあえず分かったって言うと、もしやってなかったらまた何か言われそうで😅
    やってないって言われても流しちゃうくらいが丁度いいですかね🥹

    里帰りから戻ってます!
    そうですね、自分で頑張れるだけ頑張って、少し距離を保とうかと思います😭
    程よい距離感大切ですね…!

    ありがとうございます😭🙏✨

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はもう里帰りから戻られているんですね🏠
    その後お母さまから連絡があったりするのでしょうか?
    お母さまと物理的に距離をおけたことでこちさんが少しでも心穏やかに過ごせていると良いのですが💦

    もちろんすべて当てはまるとは限らないですが、チャキチャキしたお母さまが娘や孫のために良かれと思ってビシバシ言ってくるのに対して、産後メンタルで心身ともにお疲れのこちさんがより深く傷ついてしまう側面もあると思います。
    本来的には実母さんはじめまわりの人達がしっかり配慮•フォローしてほしいところですよね😢

    極端なことを言ってしまえば、赤ちゃんが命の危険にさらされるようなことをしでかしていない限りはこちらが思いどおりのことをしていなかろうが必要以上に口出しせずに見守ってほしくないですか?🤣
    どんなに力を貸してくれようとそれがかえってママの負担になってしまうのは本末転倒ですし、「相手が必要とする以上の厚意は自己満足でしかない」っていう言葉を最近何かのマンガかドラマで見て本当にそのとおりだなって私は思っちゃいました✊🏻
    長々とすみません🙇‍♀️

    • 7月3日
  • こち🔰

    こち🔰


    月に何度か手伝いに来てくれています!
    なので少し断りつつ、少しずつ距離をとっていけたらなぁと思います🥹

    ほんとにそれです🥺
    助けようとしてくれてるなら何故感情的になるのか、、、と謎です😓
    歳のせいもあるのかもしれないですが💦

    おっしゃる通りです😭😭😭
    基本的には見守って応援して欲しいですよね!!
    そしてこちらがヘルプを出した時だけ助けて貰えれば1番ありがたいんですが💦

    わ、そのセリフまさにですね!
    全国の実母&義母さんに知れ渡って欲しいです🥺

    いえいえ、ご親切にありがとうございます😭🙏💞

    • 7月3日