
子どもが干していた網が落ちていた件について、嘘をついているか悩んでいます。詮索しない方が良いでしょうか。
先日小学生の子どもが、出かけ先で採ったストーンを洗ってベランダで干していたのを見に行ったら、干していた網が千切れていて落ちていました。子どもは拾っていたのですが、絶対触って落としたと思います。
しかし本人は見に行ったら落ちていたと言いました。旦那私も見てないのでなんとも言えませんが、もし子どもが見に行って既に落ちてたら私達を呼ぶと思います。
これは私達が見ていない以上もう詮索しないほうがいいですか?嘘ついてると思ってそのままにしてよいのか悩みます。
息子は怒られたくないと嘘つきます…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

もも
うちの息子も怒られたくなくて嘘つきます😅
怒らないから教えてーというふうにして、正直に話してくれたら「こうなっちゃうから次からは触らないでね」とか「すぐ教えてほしい」とかどうしたら良かったのを伝えるようにしてます。
それでも違うと否定したらそれ以上は詮索しないようにしてます。

まぬーる
網がちぎれている…ストーンが落ちて破損もある(ことにする)…これを解決しないとストーンの本当の力が目覚めない!なぜちぎれたんだ!探るぞ!と推理ごっこを始めて泳がせます。
低学年か中学年ですよね?
-
はじめてのママリ🔰
まぬーるさんの想像力に感服です😳それがすぐにできる人間の大きさになりたいです。すぐ良いか悪いかで判断してしまいます。悪い事はすぐ注意しないと今後に響くかもと思って。
低学年です。- 6月29日
-
まぬーる
正直に話してこない子には理由があって、バチバチに怒られたくないとか、父か母のどちらかがすごく怖いか、瞬時に考えるからです!
普通ならごめーん触ったら破いた〜っていうところを、
言わないでやりすごそうとするとか、保身の為に具体的な言い訳をすることも子供だからあるでしょうけど、
やっぱり正直には話してほしいので、理詰めはしないけど、
正直者になれるような配慮というか、環境は作っていかないと、中間反抗期か大変かなと思われます👍️- 6月29日
はじめてのママリ🔰
子どもはみんなそんな感じなのですかね😂怒られたくなくて嘘つくの度合いがどこまでOKでとか難しくて…。
怒らないから教えては効きますよね!それも毎回使っていいのか時々がいいのか、でも正直話すならいいのかと考えてしまいます。