
ほんとにすぐ起きる。もうすぐ1カ月なのに、朝も夜も1時間〜1時間半で…
ほんとにすぐ起きる。
もうすぐ1カ月なのに、朝も夜も1時間〜1時間半で泣く。起きる。
せめて2時間、まとまって寝てくれないの?
上の子の時もこの子寝ないなーって思ってたけどさすがに1カ月すぎ2時間は寝てたよ。
夜中もう時間見てないけど6回以上起こされてる。朝方1時間もせず泣く。
旦那に最初のミルク変わってもらったり昼寝して何とか乗り切ってるけどもう限界。いつ終わる?まだまだだよね…急に長く寝ることなんてないよね…
上の子のもっと遊びたい。
ただでさえ可愛いと思えないのに、ほんと鬱になりそう。
- Haru(生後0ヶ月, 1歳11ヶ月)
コメント

nakigank^^
うちの長男を思い出します。😭
起きた時どう対応してますか??

はじめてのママリ🔰
ほんとに毎日お疲れ様です😭上の子の時ほんとに寝てくれなくて鬱になってました🥺
寝る前だけミルクとかしてみるのもありだし、おしゃぶりとかも頼ってみていいと思いますよ🥺口が寂しくておっぱい探してるのかもしれないですね🥺
Haru
起きたら授乳です😭😭
nakigank^^
ですよね。💦
それだと子供はおっぱい目的で起きやすくなって、ノンレム睡眠とレム睡眠の切り替わりの時に、ふと目が覚めて再入眠の方法を知らないので、あれ?ママいない!おっぱい飲んでたのに!ってパニックになって起きちゃうんです。😅
※しんどくても最低3時間以内は絶対あげない。
3時間以内であればあやすか無視かで凌ぐ。
※寝落ち前に泣いても置いて、すぐに声かけせず少し様子見てからトントンする。抱っこもいいですが、将来重くなってしんどくなるので、抱っこしたいなら座って抱っこすることにいまのうちに慣れさせるのもありです。😊
※寝て欲しいと思わずに、自分がなんだったら寝てしまおう作戦もいいです。🤣
※泣いた時は最初寝言泣きが多いので、寝言泣きの時は無視。
夜泣きに変わってもまずは無視をして、5分後にトントン3分、5分無視。
これをひたすら繰り返して、1時間半後くらいにぎゃー!!!がえーんくらいに変わって、その後2時間くらいすると、待ってる時にヒックヒックになったらそのまま様子見る。
ぶり返してないても触らず様子見。
とかうちは上記のことをやりました。
あと上の子はこっちが起きてると寝れないことに気づいてからは、寝かせる時にトントン2分したら、お腹に手を置いてあげて寝たふり。
下の子は動きがないと不安が増すタイプらしく、3分トントン→5分無視。でリズムつけてやりました。
上の子は育児わからず周りの甘い言葉を鵜呑みにして、負のループに陥り寝る力を養ってあげられなかったせいで、夜通し寝れたのが2歳4ヶ月以降でした。その経験から下の子は絶対ネントレする!寝る力養う!って決めたので、20日頃に起きやすくなったのを機にネントレして、1ヶ月頃にはセルフねんね習得しました。
やってる時はほんとにしんどいですが、今より楽になる!やらなければずっと寝れない!
寝てくれないなら寝かせようとするのやめよう!
どうせ寝ないならネントレするか!って気持ちで、なんなら自分が疲れて寝たら寝る力ない息子も寝たことあったのでやりました。
長男は6ヶ月で夜通しはまだ寝なかったけど、置いて寝かせつけできるようになったのがまず楽でした。
ですが、ネントレするのが遅かったのと、甘えた君の性格もありなかなか夜通しは寝ないので、周りの甘い言葉を聞かずにもっと早くからやればよかったと後悔しまくりです。💦
でもママリで4歳すぎても親の力を借りないと寝れないし、夜通し寝たことがなくネントレしてなかったって言ってたので、6ヶ月からネントレして行って、その後も起きたらやることは徹底したり、入眠方法を変えて行ったりして寝る力を少しでも促せて良かったと思いました。💦
かなり長くなってすみません。💦
しんどいと思うけど、どうせ寝ないならもういいやって思うのもありです。(笑)
あと上の子が起きてしまう心配がある場合は、寝る前に上の子と布団の上で座って抱っこしてゆらゆらして、赤ちゃんえーんえーんするけど、お兄ちゃんor〇〇くんはねんねしようね。
えーんえーんうるさいなーと思っても、息子君はねんねだよ?わかった?
うん、
わかってくれてありがとうね〜
ねんねしようね〜ってスキンシップ取ったら、夜中下の子の声で起きた時自分から寝てびっくりしました。(笑)