
42歳の女性が、過去5年間で6回の稽留流産を経験し、現在凍結胚が2つあるが、染色体異常が確認されたことに悩んでいます。流産の影響で判断が難しくなっているようです。意見を求めています。
みなさんならどうしますか?
この5年の間で6回、稽留流産しました。
自然妊娠1回、体外受精出1回、人工受精で4回です。
全て初期で、うち2回は心拍確認後の流産でした。
不育症専門のクリニックで検査もしましたが問題ありませんでした。
第1子は自然妊娠で34歳の時に問題なく出産しました。
今、凍結胚が2つあり、非襲撃的pgt-aでは2つとも染色体異常があることが判明しましたが、こちらをpgt-aの検査にかけようか悩んでます。。命の選別と言われると辛いです(T_T)
年齢は42歳です。
この凍結胚と同じタイミングで採卵した胚は心拍確認後に流産したので、あまり前向きには捉えられませんが、かと言ってこのまま廃棄するのも辛いです💦
流産し過ぎて、正常な判断が出来なくなっている気もします。
ご意見お聞かせ願います🙏
- ぽこにゃん(8歳)

はじめてのママリ🔰
融解→生検→再凍結だとダメージあるかもしれません。悩ましいですね😢
廃棄できないお気持ち分かります💦
でもpgt-aするしかないのかなとお察ししますので、廃棄よりはするかなと思いました。
コメント