
コメント

はじめてのママリ🔰
親ですが、②です。
安さを売りにした着付け教室(◯回で✕✕円!みたいな感じです)で、一度だけ必ず着物屋さんに連れて行かれます(笑)
※安い小物買いました
着付け教室にいた他の生徒さん達と月1で着物着て食事する!をして、なんとか。
※習ったこと(手順等わかりやすいように)は大きな紙に書いて、着付けする部屋に貼ってました
帯とかは斜めになったりするので、素人の私が真っ直ぐに手直ししてました。
昔すぎて覚えてないですけど、
2-3カ月くらいの短期集中みたいな教室である程度は着れてました。プロからしたら着崩れとか下手とかはあるかもしれないですが、自分で着た着物で式典出てましたよ🙂

ままり
②です👘
大学の着付けサークルに所属し、地域の着付け協会の先生がボランティアで交通費とちょっとしたお礼だけで教えに来てくださっていました。
着物を着る人を増やしたいという目的で無料で教えてくれる教室も調べるとたくさんありますよ👘
大体8回〜10回くらいで、
浴衣〜小紋まで着られるようになりましょうって感じです。
子どもの浴衣や七五三くらいならできるようになると思いますが、家で練習しておく必要はあるかなと思います🥹
私も大学時代はしっかり着られましたが、久しぶりに着てみたら帯緩んじゃったりして、もう一度すなおさんの動画とか見ながら練習しました💦
子どもの七五三のとき
スタジオで着付けてもらい
車で神社に行ったらかなり着崩れてしまっていて、
私が着付けできてよかった!と思いました☺️
-
ままり
週1回×8〜10回くらいなので、2〜3ヶ月くらいです👘
習った小紋の着付けを家でしっかり練習すれば子どもの着付け(作り帯)は大丈夫です✨- 6月26日
-
いの
先生がボランティアで教えに来てくださっていたんですね😳✨
調べてみたらうちの地域では似たような目的で無料ではないですがお安く教えていただける教室があるみたいです✨
浴衣〜小紋まで習われていたとのことですが付け下げや訪問着などは着付けられますか?
すなおさんのYouTube私もよく見るのですが着付け教室に通っていれば習っていなくても感覚的に他のお着物も着付けできたりするのでしょうか?
浴衣〜小紋の教室だと費用が抑えられる反面どうなのかな…と思いまして🥺💦- 6月27日
-
ままり
あ、すみません💦
お子さんの着付けと間違っていました💦
基本は同じなので
付け下げや訪問着でも大丈夫とは思いますが、ピシッと綺麗に着ようとするなら、結局は日頃からしっかり練習が必要ですよね💦
私は朝バタバタするのでお金出したほうが早いと思っています‥
結婚式のドレスでもヘアアレンジ自分ですると遅れそうになるし、
子どもの七五三では
子どもの世話と荷物だけでバッタバタ、
親も着付けてもらうとなると少し早く行かなければならず
それも無理で子どもだけ着物、親は洋装のスーツです😅
ましてや朝から自分で着物着てヘアアレンジもして‥は、私にはできないです‥💦- 6月27日
-
いの
いえいえ!経験者さんからみたご意見参考になります🥺🥺
ただ、次男の七五三と長男の卒園入学が被ってくるので美容室だと4万近くなってしまうし
それなら半年以上は時間があるし教室で教わって自分で着付けた方がいいのでは…と思っていた所なんです💦
洋装も考えたのですが自分の着物を持っていることもあり着物を着て式典に出たいので💦- 6月30日
-
ままり
4万たしかに高いですね💦
着物は習えば比較的すぐ綺麗に着れるようになると思います✨
私は帯をしめるのが苦手で💦
すなおさんのYouTube見ながら帯をしめたら緩まなかったので、半年の間に習ったことをお家でしっかり復習したら大丈夫そうです✨- 6月30日
いの
着付け教室で習われたのですね✨
帯がやっぱり難関そうで習わないと難しいなーと思っておりましたが習ってていても斜めになったりなどやっぱり難しいですよね💦
私も自分で着付けて式典など出たいと思っていたので着付け教室探してみます✨
教えていただきありがとうございました🙇🏻♀️✨