
息子が支援級の子と仲良くしていることについて、先生から「面倒を見てくれてありがとう」と言われたことにモヤモヤしています。普通に友達として接しているだけなのに、どう思えばいいでしょうか。気にしない方が良いのでしょうか。
息子は支援級の子と仲が良いのですが
今日個人面談で先生に「◯◯くん(支援級)の子の面倒をいつも見てくれてありがとうございます。とても助かります」と言われたのですが
その言葉にすごくモヤモヤしたのですが
別に子供は面倒をみているわけでもないし普通に仲良くしているだけなのに「面倒を見てくれて…」ってその子の事もどう思ってるだ、下に見てるなじゃないですけど何この先生って感じでした。
皆さんならきにしませんか?
- ママリ

ちゅーん
気になるしその場で釘刺しときます。面倒見たいから一緒にいるわけじゃないんで勘違いしないでくださいねって😵💫毎度毎度頼られたら嫌だし。

ママリ
子供からしたら損得なしで仲良しなんですもんね😣
でも先生がそう言うってことは学校生活で自然になんらかのサポートしてるのかと思います😊
先生から、仲良くしてくれてありがとうだったらモヤモヤしますがその言葉なら気にしません!

ママリ
支援級の娘がいて、普通級のお子さんとも仲良くしてます!
私だったら、同じく少しモヤモヤしてしまいますね💦
うまく言語化できないんですけど、子供同士は損得関係なく仲良くしてるだけなのに、お世話って…なんだか、ママリさんのお子さんにもその支援級のお子さんにも失礼じゃない?って思ってしまいます。
悪気なく支援級の子に対する偏見が少なからず先生にあるのかな?って。
考えすぎかもしれませんが😂
でもそういうふうに感じてくれるママさんがいて、支援級の娘がいる身としてはうれしく感じます😊
コメント